« スイス | トップページ | 三中 »

2025年3月 6日 (木)

有機太陽電池

   

Img_9493

     

机の上の郵便物を整理してると出てきたのが高分子の3月号

パラパラめくると、

  

あらっ?

    

Img_9492

  

広島大の尾坂教授じゃないですか。

先月も異業種交流会で米沢においでいただいてました。

そんなわけで、

彼とは有機エレクトロニクス分野の仲間。

そうは見えませんけど、若手のエースで、  

この解説記事ではわかりやすく有機太陽電池を紹介されてます。

最近、ペロブスカイト太陽電池が注目されてますが、実はペロブスカイト構造に鉛が含まれていて、

それが問題でヨーロッパでは全くと言っていいほど事業化は進んでません。

日本って、ちょっと特殊です。

  

一方、

有機系ですが、鉛フリーで有機ELと同じく有機物で構成されていて安全です。

効率もペロブスカイトに追いつけ追い越せと、すでに実用化レベルです。

あとは低コスト化ですかね。

まだ内緒ですけど、米沢では有機太陽電池のスタートアップを立ち上げるべく準備しております。

  

で、

有機太陽電池の第一人者といえば、カリフォルニア大のYang Yang教授

UCLAですけど、

昨年の1月に訪問して情報交換してきました。

彼とは30年来の友人で、家族ぐるみのお付き合い。

      

Img_0647

   

ロサンゼルスといえば、最近の山火事ですけど、

Yang教授の邸宅は被害なかったとのことです。

     

Img_0660_20250305112201

   

アメリカでもヨーロッパでも、

30年前から有機エレクトロニクス研究やってた人たちは、

いち早くベンチャー起こしたりして、

今では大変余裕のある生活されてて、

その点、日本て、遅れてるなあと実感します。

  

Img_0666_20250305112201

 

尾坂先生だって、アメリカなら今頃はミリオネアで、

きっと毎日ゴルフ。

 

こんなところにも、  

時代に取り残されたガラパゴス島日本を感じます。

 

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

« スイス | トップページ | 三中 »