« ラジオ準レギュラー | トップページ | 原発のことAIに聞きました »

2024年12月10日 (火)

大学城戸塾

     

Img_8073_20241210144901

     

昨日は、ラジオ出演の後、

愛車を法定速度内でぶっ飛ばして、

山形市の山形大本部へ。

月に一度か2ヶ月に一度程度か開催している1年生対象の城戸塾

     

今回は、

原子力発電について

プレゼンしてもらいました。

  

みなさん、

きちんと調べて、メリットやデメリットを比べ、

賛成、反対意見を述べました。

       

もちろん、私自身の考えも話しましたが、

最後に、

     

みなさんの発表はまだまだ大学生視点です。

前回も言ったように、

視点を変える

ことをしてみて下さい。

見える風景が変わります。 

   

マスコミの報道に左右されてはいけません。

特にネット情報はゴミ溜めみたいなもんです。

見たいものだけ見るようになったらおしまいです。

科学リテラシーをあげて下さい。

    

テーマ発表に加えて、

今回は4月から始まった大学生活の

期待通りだったこと、がっかりしたこと、など、

話してもらいました。

  

なるほど、なるほど、

と聞きながら納得して、

大学側もこういうこと、注意してほしいなということがありました。

学生のそんな声って、大学には伝わらないんですよね。

     

最後に、

大学時代にはとにかく多くの本を読むこと、

最低でも自分の背丈、できれば2倍から3倍の本を読んでほしいこと、

おすすめの一つが、

司馬遼太郎

坂の上の雲

これって、全国の高校生必読書書だと思います。

  

それと、

好きな作家を聞かれて、

開高 健

と一言。

 

無人島に行くならこの一冊、

地球はグラスのふちを回る

と答えました。

酒と食べ物にまつわるこのエッセイ集は珠玉の書だと思います。

   

いい本をたくさん読めば、

いい文章が書けるようになり、

いい文章が書けるようになると、

いい話ができるようになる。

  

本をたくさん読みなさい。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

   

 

« ラジオ準レギュラー | トップページ | 原発のことAIに聞きました »