« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月31日 (木)

健康優良児

  

Img_7432_20241031220801

  

本日、毎年恒例の人間ドックでした。

この10年ほど、山形大学附属病院に行ってます。

なぜなら、社員として売り上げに貢献したいのと、

看護婦さんや女子さんが美人揃いだから。

   

で、

それはもう慣れたもので、

院内は目隠ししても目的地に辿り着けますし、

採血なんて、針を自分で刺しますし(ウソです)、

胃カメラなんて、自分で喉に突っ込みますし(ウソです)、

肺活量測定なんで、説明聞く前にやっちゃってます。

  

それとね、

エコーとか生理検査は女性の検査技師さんを指名できます(ウソです)。

とにかく、快適なんですね。

     

Img_7433

   

で、

午前中、ひと通り終わって、

個室でテレビ見ながら食事して、

   

Img_7434

  

大谷選手、おめでとう!

なんて心の中でつぶやいて、

   

Img_7443

  

最後に内科医のお医者さんに検査結果を説明いただきました。

  

まあね、

このバカブログの読者の皆さんは、

酒ばっかり飲んでるこのオッサンは、さぞかし肝機能が低下してると思ってるに違いないんですけど、

このとおり。

       

Img_7435

   

まるで、

小学生の肝臓か、

っていうくらい綺麗。

レバ刺しにしたら、おいしいで。

血中のコレステロールも標準値やし。

  

実は日頃から食事に気を使い、

ジムでトレーニングしてるのをご存知ないと思うので、

これらの数値は不思議でしょうが、

まあ、

その気になったら、こんなもんですわ。

ちなみに、肺活量は4700ccでした。

    

    

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

  

2024年10月28日 (月)

睡眠の先生 

 

Img_7394_20241028210401

 

きょうは米沢興譲館高校SSHの講演会

演者は筑波大学の柳沢教授

ノーベル賞候補者で、

睡眠の権威で、

まあ、

なんというか、今、一番注目されてる先生。

  

Img_7398

   

もちろん、

お話はおもしろくて、

タメになり、

睡眠不足の高校生たちからの質問もいっぱい。

   

Img_7404

   

講演後の城戸塾というかサイエンスリーダー育成塾の個別懇談会でも、

1時間の枠では収まらないくらい、

塾生たちは質問しました。

  

その中で、

塾生の一人が聞きました。

朝起きる時に目覚ましで起きたり、いろんな方法があると思いますが、

どんな方法で目覚めるのがいいんですか?と。

で、

先生答えて、起き方では睡眠の質は変わらないので、

どんな方法でも変わりありません。

   

けど、実は工学部的アプローチで睡眠研究してる山形大学、

実験結果があります。

いわゆる睡眠満足度を考えると、

目覚ましの音で驚かして起きるより、

光で自然に目覚める方が満足度は高いんです。

だから、快適な1日をスタートするには、なんですね。

  

まあ、

高校生たちには、受験勉強の時にどういう睡眠を取ればいいのか、

明確になったと思います。

 

で、

夜は懇親会。

 

米沢といえば米沢牛。

牛肉といえば、すき焼き。

すき焼きといえば登起波

ということで、老舗へ。

 

Img_7408

   

今夕は、

松茸も特別につけていただいて、

これがまた、メッチャおいしくてね。

  

Img_7409

   

先生にも堪能いただけたと思います。

今度は筑波で絶品イタリアンをいただくことになりました。

  

Img_7411

    

いやあ、

楽しくて、

タメになった、

満足度の高い講演会だったなあ。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

2024年10月26日 (土)

ライフワークバランス

  

Img_7350_20241026215001

  

昨日も卒業生と話してたんですけど、

いま流行りのラーフワークバランスって何?

みんながみんな仕事と生活のバランスを取るって、必要?

 

20代や30代、

成功した人たちは寝ずに働いてます。

私も研究にどっぷり浸かってました。

  

最近、

友人の企業のCFOに聞いたんですけど、

最近は入社面接で福利厚生を気にする学生がとても多いとのこと。

 

いやあ、

この国、いったい誰が支えるんですかね。

心配になります。

  

若者よ、大志を抱け。

と、言いたい。

    

ちなみに、写真の男性二人、

今はのんびりしてますけど、

若い時は働きましたからね。

   

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

 

 

2024年10月25日 (金)

卒業生

     

きょうは卒業生が遊びに来てくれました。

いやあ、

うれしいなあ。

  

夕食の前に、

他の研究室に連れて行って、

山形大、頑張ってるし、

みたいに見せたかったんだけど、

その研究室、

学生部屋にあったのがこれ。

  

Img_7368

   

ちなみに、城戸研究室の時は、

研究室でゲームをやったのものは破門。

研究室を出て行ってもらいました。

  

大学研究室は研究をやるところ、

ゲームは自分のアパートでやれやっていう話です。

甘くなったなあ、、

    

Img_7372_20241025205101

   

で、

今は石油化学会社に勤めるI君。

話をすると、

結構、城戸研究室のDNAを引き継いでるんですよ。

    

Img_7374_20241025205101

   

まあ、

こいつはそこそこ活躍するかもしれないなあ、と、

とりあえずガソリンは出光でいれてやろうと思いました。

   

Img_7375

    

それにしても、

みよしのカレーはうまい。

 

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

2024年10月24日 (木)

詐欺

    

Img_7354

  

しかしまあ、

詐欺師っていろいろ考えますねえ。

今朝届いたメールも、

一見、日本郵便から届いたかのような内容です。

 

言われるがまま、

再配達のサイトに行って、

必要事項を書き込むと情報全部盗まれて悪用される寸法です。

  

だから、

差出人のメールアドレスをチェックします。

   

Img_7353

 

すると、

@yahoo.com

ということで、日本郵便じゃないことがわかります。

このメールは即刻削除ですね。

 

とにかく、

最近ではメールや電話や、なんやかんやっやこしいコンタクトが多いです。

ちょっとでもおかしいと思ったら、

応答しないこと。

  

自分の身は自分で守りましょう。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

 

2024年10月23日 (水)

就職

  

Img_7346

  

きょうの夜は学生さんと

就職に関して話をしないといけないなと思って、

急遽の食事会。

 

Img_7347

 

まず、

将来何をしたいの?

そして、

夢はあるんか?

みたいな話まで、

新卒で就職するのに、

本当にやりたいことができる会社にトライせずに、

入れる会社に就職するって、

まるで、

大学でてコンビニのバイトやるようなもんや、

ってアドバイスしました。

 

Img_7348

 

なんだか、

最近の若者って、

平和ボケなのか、

夢がないっていうか、

ちょっと残念な時があります。

  

ものづくり日本、

大丈夫なのかなあ。

 

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

 

2024年10月22日 (火)

Jazz Cafe Brown

    

Img_7318

  

昨日のこと、

ランチを食べに大学前のカフェに行きました。

 

実は、

店名でいじめられているという噂を聞いてて、

その真相も聞きたかったんで。

      

Img_7316

  

これ、

お店に弁護士事務所から届きました。

東京のジャズクラブブルーノートの代理人で、

この地方の小さな喫茶店が同じ名前で営業しているのが気に入らないらしく、

店名を変えろとの命令です。

   

Img_7319_20241022161401

   

商標登録もしてあり、

速やかに店名を変更し、

10日以内に完了した旨の連絡をよこすようにとのことで、

さもなければ法的措置を検討するとのこと。

   

いやあ、

怖いですねえ。

   

Img_7322_20241022161301

   

そんなことで、

店名がブルーノートからブラウン

に変更になりました。

  

店内は何も変わってません。

オーナーもメニューも味も、

全て同じです。

      

Img_7323

 

ちなみに、

ブルーノート東京の商標登録の出願は1992年で、

こちらのブルーノートの創業は1979年です。

出願の13年前に開店してるわけですから、ブルーノートの名前を使う権利はあるはずで、

こちらも弁護士立てて争えばいい、と言ったんですけど、

いやあ、もう店名変えちゃいました。

と、笑い飛ばしてました。

  

さぞかししょげてると思いきや、

そんな様子を全く見せないオーナーですが、

皆さんも、励ましに行ってくださいね。

    

    

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

2024年10月21日 (月)

食育フェスタ

  

Img_7275

 

昨日の昼間ですけど、

実は、仕事で食育フェスタに行ってました。

  

何を隠そう、ワタクシは(株)ベジアの社長で、食品の製造販売を行っておりまして、

今回は、常温乾燥玉ねぎパウダーを用いた超絶にうまくて、しかも時短レシピのカレーと、普通の作り方のカレーを食べ比べてどっちが常温乾燥玉ねぎを使用したカレーか目隠しテストで当てるというイベントです。

  

Img_7261

 

それが人気でね、

長蛇の列です。

  

Img_7280

  

見てると、みなさん、

瞬時に常温乾燥玉ねぎ入りが美味しいと判断、

結局は全員正解でした。

  

2回実施しましたけど、

2回ともでしたね。

   

正解した奥様にインタビューしましたよ、

すると答えて、

だって美味しいんですもの。

  

Img_7268

   

いやあ、

嬉しいですね。

こういう野菜パウダーが普及すれば、

料理がおいしくなり、

しかも時短が可能で、

親も子供もハッピー。

  

常温乾燥野菜パウダーが、

ある時とない時、

笑顔あふれるか、そうじゃないか、

みたいな展開になりますね。

    

Img_7271

    

隣のブースでは、

ベジア商品の展示も。

  

Img_7270

   

新しいパッケージのジェラート。

   

Img_7269

   

ドライフルーツに

野菜パウダー。

  

Img_7273

    

それに新商品のドライ酒粕。

   

Img_7272

     

ここのところ、

新商品が一気に増えてます。

   

Img_7274

   

で、 

フェスタ会場には、トラクターとか展示してあったので、

こんな機会は滅多にないと、

  

Img_7286

    

かっちょいいのに乗ってみたところ、

結構快適で、田んぼや畑でのり回したくなりました。

        

Img_7292_20241021231501

         

食育フェスタというくらいですから、

子供連れが多かったんですけど、

もう少し子供参加のイベントがあってもいいかなと思いましたし、

山形大学発の食品ももっと紹介されれば面白いんですけどね。

 

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

 

2024年10月20日 (日)

師匠

  

Img_7303

 

今日の夜はヒツジ。

米沢で羊といえば、羊肉のなみかた、めえちゃん食堂。

 

ここのしゃぶしゃぶは美味しいいんだけど、

予約でしか食べられないのがちょっと残念。

 

そんな絶品をいただき、

ラムチョップでビールを流し込み、

もちろん、名物の義経焼も。

  

Img_7306

 

しかも、

ご一緒させていただいたのが、

私の空手の師匠、

元自衛隊の空手の教官、

その頃から米沢の空手スポ少の師範。

吉玉宗生七段。

 

私が空手を習ったのが、

今から14〜5年前。

それが、いまだにお付き合いいただいてて、

心からありがたいと思ってます。

    

Img_7310

   

そもそも、

私のような温厚で、内向的な人間が、

一見、ヤバい系で、

全日本とか、実業団とか、

空手マスターズなんて五連覇の

空手の権化のような人というか、

神様のような人と知り合って、

しかもこんなに長くお付き合いいただけるなんて、

奇跡なんですよね。

ありがたい話です。

    

そんな機会を与えてくれた旬菜こんどうの近藤親方には

感謝感謝です。

  

次回の昇段審査には、

是非とも見学に行きたいと思います。

小学生、中学生が汗水垂らして頑張ってる姿を見ると、

まだまだこの国も大丈夫かなあ、

と思うんですよね。

 

ああ、楽しかった。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

2024年10月19日 (土)

長岡高専

  

Img_7213

 

昨日から新潟県の長岡に出張でした。

長岡高専です。

正式名称は長岡工業高等専門学校ですね。

 

訪問したのは、皆川教授。

実は、20数年前に企業から派遣されて、城戸研で1年間修行しました。

この有機EL素子、当時作製したものです。

いまだに光るとこなんか、城戸研の有機EL技術すごいです。

  

Img_7215

  

今は高専の教授で、

有機トランジスタの研究を行なってるんですけど、

装置も立派で、

大学にも負けません。

     

Img_7218

   

大学と違って、高校生というか高専生が研究を行なってるんですけど、

やる気満々の精鋭です。

大学で言うと、2年生ですから、

高専生の方が大学生より早く研究に取り掛かることになります。

  

Img_7219

  

小林校長や外山副校長とも面談させていただき、

生徒の進学先や就職動向、などなど貴重な情報をいただきました。

   

Img_7234

 

  

もちろん、夜は懇親会。

新潟の酒を飲め!と言うことで、

ありがたく頂戴しました。

  

Img_7229

  

 

長岡って、

産業も活発で、

大学や高専も多くて、

元気あるなあ、と実感。

 

米沢も頑張らんとね。

  

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

  

 

2024年10月17日 (木)

睡眠

     

20241017-1459

      

米沢興譲館高校のSSH講演会のお世話をこの10年以上させていただいておりますが、

今回は筑波大の柳沢正史先生においでいただくことになりました。

先生は脳内物質オレキシンの発見をはじめ、睡眠研究に関しては最先端を走っておられ、ノーベル賞の候補者でもあり、

日本一どころか世界一の実力者です。

  

何を隠そう、先生とは共同研究させていただいており、共著の論文もあるくらいで、

今回も極めてご多忙のところを、快くお引き受けいただきました。

      

Img_6165_20241017150601

   

テレビに出まくっておられる先生の講演を聴きたい方は多いと思いますけど、

講演会は一般には公開されておりません。

私がじっくり聞いておきますので、睡眠に関して疑問のある方は後ほど私にお聞きください。

     

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

 

2024年10月16日 (水)

日本一

   

Img_7196_20241016201101

 

滋賀に出張で行ってたんですけど、

今日のお昼、

うなぎの店に連れて行ってもらいました。

 

まあ、

うなぎ博士と呼ばれるくらいうなぎ好きのワタクシ、

日本一のうなぎということで、

期待は膨らみました。

         

Img_7191

  

けど、それが、

一口食べて、

日本一?

みたいな感じでね。

  

しかし、

自ら日本一名乗るてどういうことか、

店の前で駐車場係のおっさんに聞くと、

詩人の野口雨情が、そう言ったとかで

日本一を名乗ってるとか。

   

えっ、

そしたら米沢の居酒屋弁慶のゲソ天は日本一や、

とか、

なみやか羊肉店の義経焼は世界一やで、

とか、

ワタシが箸袋に書いて置いて行ったら、

お店はそう主張してもいいのか、

ということで、

ちょっとモヤモヤしてるんだけど、

まあ、

そんな硬いことは言わんでもええがな、

とも思うわけです。

  

ちなみに、

東北一うまいウナギは二本松のうなぎの半沢です。

   

Img_4967

  

関西風で、

うまいんだなあ、これが。

    

    

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

  

2024年10月13日 (日)

校友会

  

Img_7146

  

昨日のこと、

山形大学工学部の校友会「米沢工業会」の創設100周年の記念イベントがありました。

  

まず、

講演会。

前学長の小山清人先生から。

私が着任して、

可愛がってくれた兄貴分の先生で、

約1時間、山形大学進学の経緯や、

研究のこと、

学部長や学長就任の裏話などなど、

今まで聞いたことないおもろい話のオンパレードでした。

  

Img_7148

   

続いて、

山形大学工学部卒業生である

TOPPAN ホールディングスの麿社長のご講演。

これからの100年に向けた取り組みをお話しいただきました。

麿社長のように、山形大学工学部卒業の社長さんって、

結構多いんですよ。

        

Img_7151_20241013213801

  

その後、

祝賀会があったんですけど、

来賓からご挨拶をいただいたとき、

白色有機ELの城戸とたびたび触れていただき、

お尻がこそばゆくなりました、

    

Img_7153

   

夕刻からは、

イベントとは別に、助手時代に一緒に遊んでもらった卒業生たちが10数名も集まってくれて、

定年祝いの会。

新装開店した鷹山公で焼肉。

       

Img_7154

   

たとえばこの3人、

定年まであと何年、みたいな年齢になり、

会社の執行役員になってたり、

それぞれ活躍してくれてます。

     

嬉しいですね。 

   

Img_7157

      

で、

きょうはボナリ高原で2組のコンペ。

まあね、彼らは私より若いんで、

ドライバーは飛びます。

      

Img_7159

  

けどね、

飛べばいいっていうもんじゃないんです。

   

Img_7162

    

結局は、

私がベスグロで優勝。

まだまだ弟子には負けられませんわ。

  

いやあ、楽しかったなあ。

大学教授になってよかった、と改めて実感した二日間でした。。

    

   

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

  

2024年10月10日 (木)

飛島

   

Img_7122

  

昨日は日本海総合病院だけじゃなく、

松山診療所にもお邪魔して、リモート診察装置の様子を見て来ました。

有機ELを使ったモニターと照明の組み合わせは、患者さんの顔色が自然に見えて、

かなり使いやすくなったと好評でした。

    

Img_7129

で、

きょうは飛島(とびしま)に渡って、

飛島診療所を訪問しようと予定してたところ、

風が強くて、

船は一応出航するけど、

飛島港で荷を下ろしたらすぐに戻ってくるというので、

それじゃあ、一泊しないといけなくなるし、

明日も帰れるかわからないということで、

今回は飛島行きは断念して、

愛車を法定速度でぶっ飛ばして、米沢に戻りました。

  

これは、前回の設置した時の写真です。

2021年の10月ですから、3年前ですね。

    

Img_8889

 

左の既存のリモートシステムと比べても、

その画質は圧倒的です。

    

Img_8905

 

あの時は、飛島で一泊する予定が、翌日に船が出るかどうかわからないということで、

急遽、トンボ返りでしたから。

あの島はいつもスケジュール通りには行って帰れないんだなあ。

   

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

2024年10月 9日 (水)

医療MaaS

    

Img_7105

 

今日は酒田です。

米沢から2時間20分、愛車で法定速度でぶっ飛ばして来ました。

目的は日本海総合病院で、打ち合わせ及び情報収集。

実は、COIプロジェクトの成果であるリモート診察装置をここで実証実験していただいてます。

   

なぜ、酒田かというと、

山形県内で最も進んでるからです。

医療MaaSにしても、嬉しはずかし山形県内では、ここだけです。

写真のこの自動車はモバイル診療所で、

病院もない、診療所のない、医師のいないところに出向いて診察します。

  

山形ではこういう中山間地域が多いのに、

たった一台って、

ちょっと心配ですね。

  

高齢者が、どこでも安心して暮らせる山形県を目指して、

県庁や各市町村の医療関係者には、もっともっと頑張っていただきたいと思った次第です。

 

      

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

2024年10月 8日 (火)

未来創造ゼミ

   

Img_7082_20241008140901

  

昨日は、興譲館高校のSSHプログラムの未来創造ゼミでした。

今年度は30名と多くの塾生がいるので、

一回あたり10名に発表してもらってます。

   

今回は、

小学校での英語授業に関して、意見を述べてもらいましたが、

今回の10名はほぼほぼ同じ内容で、

常識的といえば常識的、

優秀な高校生目線の発表でした。

    

総括として、

そういうことを申し上げたのに付け加えて、

視点を変えてみることの重要性も話しました。

現場の小学校の先生の視点で見た場合に、

英語の授業を行うメリットデメリット、

果たして小学校から英語の授業をすれば英語が話せるようになるのか、

日本国民全員が英語を話せないといけないのか、

などなど。

      

Img_7074_20241008140901

   

そして最後に、

城戸式とっておきの英語習得法を教えてあげました。

文科省の初等中等教育局の担当の方、ご興味あれば、

いつでもアドバイス差し上げますので、ご連絡お待ちしております。

     

      

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

2024年10月 5日 (土)

優勝

 

   

Img_7057

 

何が優勝かって?

コンペです。

ゴルフコンペです。

 

天候に恵まれ、

同伴競技者に恵まれ、

久々の個人優勝です。

  

Img_7065

  

第7回目の医学部、工学部交流コンペで、

ダブルペリアですけど、

一応、グロスでも2位で、

工学部のエースとしての活躍です。

  

来年も二連覇を目指して頑張ります。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

2024年10月 4日 (金)

神様

  

Img_6901

 

こないだの中国出張の時、

中国の友人に聞かれました。

 

日本人は交差点で車も来てないのに、

なんで歩行者が赤信号で止まってるんだ?

これって意味ある?

 

で、

ワタシ、答えました。

 

あのね、

日本は神道の国。

神様がいらっしゃいます。

だから、誰も見てないと思っても、

神様が見ています。

だからルールを守ります。

大阪には神様いてないみたいやけど。

 

ほんまかいな、、

 

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

2024年10月 3日 (木)

新3年生

  

Img_7051

   

きょうは大学オフィスでお仕事。

パソコンに向かっていると、

ノックして学生たちが入ってきました。

  

新3年生です。

と言っても、

城戸研究室ではなくて、

笹部研究室と千葉研究室に配属された各4名。

わざわざ挨拶に来てくれました。

  

直接研究指導することはないんだけど、

なんでも相談の乗るからね。

いつでもオフィスにおいで。

 

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

2024年10月 1日 (火)

城戸塾

  

Img_7018

 

山形大の1年生を対象にした城戸塾。

夏休み明けの開催です。

3分プレゼンのテーマは、

米沢市を活性化する方法

 

さすが大学生ですね、

高校生に比べてより深く、

より広く、

各自のプレゼン内容もそれぞれ個性を出してました。

    

個人的に一番気に入ったのは、

ものづくりで元気にするという提案。

特に、大学発ベンチャーの重要性を訴え、

山形大と信州大を比較して、

山形大のベンチャー支援が十分じゃないことを指摘。

いやあ、

学長や工学部長にも聞いて欲しかったなあ。

   

で、

私からのコメントとして、

大学発ベンチャーへの大学からの支援だけじゃあ、

ベンチャー生まれても、

事業を実施するのが、隣の福島市という可能性もある。

なぜなら、福島県、福島市は補助金が潤沢だし、

小規模な工場くらいなら建ててくれるかもしれない。

だから、

米沢市として、いかに大学発ベンチャーを支援するかがとても重要。

現状では、

米沢市から大学発ベンチャーに対する支援はありませんからね。

と、

米沢市長にも聞いていただきたかった議論が展開されました。

   

特に福島県の内堀知事は、

ものづくりには熱い思いを持っておられるんですよ。

次のベンチャーは福島でやるかなあ。

  

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »