未来創造ゼミ
火曜日だったんですけど、
米沢興譲館高校と山形大学工学部の高大連携プロジェクトの一つ、
2年生向けの未来創造ゼミの2回目を開催しました。
私が現役の頃、最初は城戸淳二塾として始まったんですけど、
イノベーター育成塾、そして今の名称へと変わリました。
内容はこれまでどおり。
前回は、自己紹介。
今回は「米沢の活性化方法」
ということで、10人の生徒さんたち、各自3分間のプレゼンを行いました。
まあね、
少子高齢化もあって、
明らかに元気がなくなってきてる米沢、
どうすればいいのか。
少しは考えてくれたと思います。
続いて、水曜日。
同じく興譲館高校の3年生のイベント。
研究発表会を工学部の会場で留学生たちを相手に、
英語でプレゼンを行いました。
3年ですからね、
7月の今の時期は普通は受験勉強で忙しいはずですけど、
こうやってイベントに参加する興譲館生。
えらい。
で、
この中に昨年の城戸塾生徒たちも。
英語で質問してあげたら、
しどろもどろなんですけど、
まあ、
それ普通やし。
興譲館高校って、
ほんと単なる進学校じゃなくて、
素晴らしい教育されてると思いますね。
そういえば、
うちの娘も3年の時は7月の県大会まで剣道に打ち込んでました。
ちょっと思い出しました。
ということで、
こちらの応援クリックもお願いします。
↓