文理融合
昨日のことですけど、
午前中に米沢興譲館高校のSSH運営指導委員会がありました。
今年度の活動報告とか、文科省の方針とか、
いろいろ報告があって、
委員の方々からも意見が出されました。
で、
最近の文科省のキーワードが文理融合。
ちょっと前はSTEAM教育。
担当課長さんが変わるたびに掛け声が変わります。
そもそも理系人材が足りないということで、
随分前に高校でSSH(スーパーサイエンスハイスクール)がスタートしたわけですけど、
そのおかげか、
興譲館では理系の方が多く、
リケジョも100人中50人とか、
めちゃめちゃ多い方なんで、
文理融合なんて今更感があって、興譲館は完全に時代の最先端を行っます。
こういうのって、
文系が多数を占める高校とかで、理系教育の割合を増やして、
文理融合を進めて理系人材、理系的発想ができる人材を増やすというのならわかるんですけどね。
そういう意味では、
米沢興譲館高校を文理融合リケジョモデル校に選定して、
米沢興譲館方式を全国に広めるとか、
興譲館にもっと予算をつけてさらにチャレンジングなことするとか、
基本的には、
文科省の担当課長さんあたりが、実際に現地視察して、
なぜ米沢興譲館で理系が増えて、女子がこんなに多いのか、
そこから学ぶすることによって、理系増、女子生徒増を全国に広めることができると思うんですよ。
まあ、
リケジョ増やせ増やせ計画には、
山形大学も微力ながらお手伝いしておりますが、、
人口減の今、
女性の社会進出、特に理系では、
待ったなしなんですよ。
ということで、
こちらの応援クリックもお願いします。
↓