お・も・て・な・し
@Masuhara Lab.
午前中に台湾からのお客さんがあって、
色々ディスカッションした後に、
研究室見学やら、
センターの教員たちを紹介したりしました。
日本人といえば、おもてなしの心が、売りですが、
そんな話は今は昔、
最近の大学では、おもてなしどころか昼も夜も、弁当くらいなら出してもいいよという、
本当に情けなるくらいの非常識さなんですけど、
台湾からのお客さんに、弁当で済ませるわけにもいかず、工学部近くのお店でお昼ご飯。
遠くからおいでいただいて、
できる限りのおもてなしをさせていただきたいんですけど、
今まで来客対応したことない人たちが大学の執行部にいると、
その必要性自体が理解できないらしい。
と、工学部の若手たちは怒りまくっております。
アメフト部が問題起こした某私立大学の執行部があまりにも酷いので、マスコミで叩かれてますけど、
実は、どこの大学も結局は経営者でもない大学教授が部局長になったり、執行部にいるもんだから、
細部まで目が行き届かないんでしょうね。
アメリカの企業では、プロの経営者を招聘するように、
日本の大学でもプロに経営を任せる時代になったんじゃないかと思います。
ということで、
こちらの応援クリックもお願いします。
↓