在宅勤務
今日は在宅勤務の日。
何を隠そう、先週も月曜、火曜は在宅勤務。
しかも、来週の火曜日は一斉休暇。
と言うことで、今月は学校に行けない日だらけ。
なぜかっていうと、
電力料金高騰で、できるだけ節約したいから。
かといって、
リモートワークで好きなところに行って仕事をしていいわけじゃない。
原則、自宅。
で、
外部資金をもっと調達しろ、って。
しかも、
会議費(接待費)は、自腹を切りなさい。
嗚呼、
こんな矛盾するようなことを学部長はヒラ教員に押し付けるわけですけど、
デモとか反乱が起こらないほど、
大学教員はおとなしい。
もしも、
私が学部長なら、学長と交渉して、
リモートワークはいつでも、どこでもOK。
軽井沢でも沖縄でも、ハワイでも。
必要なら会議費とか接待費とか、研究費からいくらでも支出して情報集めて、
文科省、経産省、厚労省、農水省からの補助金、助成金、
もちろん民間企業からの共同研究費、
とにかく集めろ、って。
電気代なんて気にせずバンバン実験して、成果を出して、
とにかく学外にアピールしろ、って。
それと、重要なのは、
それをアドバイスできる、っていうか司令塔を新設すること。
副学部長クラスって、所詮は一教授で特別なアイデアがあるわけでもない。
この危機的状況って、単に乗り切るだけじゃなく、
これを機会に飛躍するくらいの積極的な改革が必要なんですよ。
ピンチはチャンス。
いまのこの超中途半端な節約ってほんとに意味ないですからね。
って、
誰か工学部長とか、学長に伝えてもらえませんかねえ。
ということで、
こちらの応援クリックをお願いします。
↓