« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

鳥取

     

Img_4570

       

島根の隣、東側は鳥取で、

実はこの位置関係すら知らない人が東北には多いです。

しかも、島根と鳥取って、漢字で書くと似てますし。

  

そんな知名度の低い地域ですけど、

有名なのは鳥取砂丘。 

実は大阪で生まれ育った私ですが、

噂しか聞いたことなくて、

しょぼい、

と言う人もいれば、

面白いですよ、

と言う人もあり、

やっっぱりこの目で確認しないといけません、

と言うことで行ってきました。

  

で、

結論。

 

でかいやん。

 

これが予想をはるかに上回る大きさの砂丘で、

見応え、

登りごたえがあって、

よかったです。

   

Img_4598  

    

しかも、

ラクダがいたりして、

それに乗ったりして、

貴重な体験もできるんです。

   

Img_4595

      

欲を言えば、

10分くらいでその辺りを一周するだけじゃなくて、

1時間かけてでも砂丘の向こう側まで乗せていってほしいと思いました。

たぶん、

何らかの規制があってできないんでしょうけどね。

  

で、

困るのが食べ物。

鳥取の食といえば20世紀梨くらいで、

まったくイメージが湧きません。 

と言うことで、

うわさのカフェへ。

    

Img_4612

  

知事がスタバはないけど、スナバがあると言って、

一気に有名になった感のあるカフェです。

   

Img_4611

   

今では駅前だけではなく数店舗あるようですけど、

内装は平凡だし、

もうちょっとメニューに特徴を出すとか、

コーヒーはスタバよりうまい、とか、

とんがらないと、飽きられてしまうんじゃないでしょうか。

 

でもまあ、

名物は作れる、を地で行く参考にすべき例かと思います。

   

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

 

   

 

2022年9月29日 (木)

見るもの

   

Img_4520

  

下関のフグの話の続きですけど、

実は見たいものもありました。

 

壇ノ浦

 

です。

歴史上、超有名な海岸で、

かつ関門海峡にかかる橋も見たくて、

訪れました。

  

本州と九州の間がこんなに狭く、

潮の流れが川のように早く、

ちょっとした驚きでしたね。

 

やっぱり、

自分の目で見るものです。

 

隣の島根県、

見るべきものは、

もちろん

 

出雲大社。

  

日本人として、

敬神者としては、

Mustなスポットです。

  

Img_4529

  

日本一大きい国旗もあり、
 

Img_4546

    

身も心も清らかになり、

満足度100%でした。

   

こういう、見るべきものがある地域は、

それだけで観光客を集められます。

けど、

そういう場所って限られてますよね。

だからにこだわるわけです。 

     

     

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

   

2022年9月28日 (水)

名物

   

Img_4515_20220928163401

   

旅の目的は、

食べる

見る

体験する

の、どれかなんですけど、

食べるに関していえば、

先日の長旅でも、

下関ではフグを堪能しました。

   

基本的に、

食べ物が美味しくないところには、

旅行する気になれません。

    

そんな、地方の名物ですが、

地域活性化を考えると、

別に伝統的なものでなくても、

観光客は呼べるんです。

例えば、山形で言えば、

鶴岡のラーメン。 

    

Img_8843

  

歴史は浅いものの、

隣の酒田ラーメンより全国的に有名です。

   

Img_8840

    

それと、

先日の出張先の仙台ですけど、

牛タンばかりじゃなく、

仙台づけ丼

は名物になりつつあります。

     

Img_4684

   

これも歴史的には浅くて、

しかも東北大の堀切川教授の考案と言うことですから、

話題性もあります。

  

ということで、

見るもの、体験するものがない地域で観光客を呼ぶには、

食で名物を作ることです。

     

そこに、

地域性を生かして、

ストーリー性があればなおよしです。

食材豊富な山形での地域活性化は、まずにこだわることだと思います。

   

   

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

  

2022年9月27日 (火)

西海岸

  

アメリカの西海岸といえば、

青い空のイメージですけど、

日本の西海岸といえば、日本海側ということで、曇り空の裏日本

そもそも大陸に近くて交易にも便利な日本の西海岸がなぜこんなに寂れているかといえば、

東京〜大阪間の新幹線が太平洋側を通っているから、というのが一つの理由かもしれません。

    

1964年に東海道新幹線が開通して、夢の超特急ひかり号が走り出し、太平洋側はとても便利になりました。

小学生の時に初めて乗車し、上京しておじさんにチャンポンを初めて食べにつれて行ってもらって、なんて美味しいラーメンなんだろうと感動した日を昨日のように覚えています。

   

あれから、60年近く経つのに、日本海側を走る新幹線はありません。

どころか、日本海側は高速道路さえ繋がってなくて、この国は首都東京からの移動だけを考慮して交通網が整備されてるんだなと実感します。

   

先日も下関から、島根、鳥取と車で移動しようとしましたが、日本海側に縦断する高速はなく、仕方なく中国自動車道という山の中の高速を使うしかなくて、予想以上に時間がかかりました。

島根には出雲大社、鳥取には砂丘という日本でもそこにしかないコンテンツがあるから観光客は立ち寄りますけど、着実に産業は衰退し、人口は減少し、今後どうなるのか旅人ながら心配になりました。

    

Img_4588

        

昨日の佐賀の新幹線の話の続きみたいですけど、

現状維持というのは、衰退ですからね。

その地域の首長さんは、勇気を出して新たな一歩を踏み出さないと、20年後は衰退どころか消滅しているでしょう。

そんな瀬戸際にいる日本の西海岸ですけど、

山形の西海岸は、明るくなって欲しいと思ってます。

実は、そのための戦略もあります。

  

ないのは予算だけです。

文科省には大学を中心とする地域活性化の予算をつけていただき、

経産省には地方大学向けのまともなベンチャー支援策を打ち出していただき、

JR東や国交省には、新庄から庄内までの山形新幹線の延伸を望むところです。

    

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

   

2022年9月26日 (月)

かもめ

 

西九州新幹線のかもめが走り出しました。

名前もデザインもかわいくて、好きですね。

古い車両で狭いシートで、コンセントもなかったりする山形新幹線に比べると、

羨ましい限りです。

 

ただ、

武雄温泉駅から長崎までの66キロ区間という中途半端な営業で、

これじゃあ新幹線としてのメリットはありません。

というか、地域間移動に関してはデメリットしかないでしょうね。

 

20220926-110203   

https://www.nippon.com/ja/features/h00077/

 

これもすべて佐賀県が反対していて、

佐賀県内の工事着工すらできてないということで、

今はマスコミも取り上げて、

しばらくは乗客も多いでしょうけど、

かもめブームは短命だと思います。

 

しかし、

佐賀県も西九州の魅力アップを考えれば、

西九州新幹線の博多ー長崎は必要不可欠で、

これにより関西から佐賀や長崎への移動が便利になり、

観光でも、ビジネスでもメリットは大きいと思います。

それを佐賀から博多までの所要時間があまり変わらないから、などと

あまりにもローカルな理由で認めないという佐賀県知事の判断はいかがなものでしょうか。

   

Img_1898  

  

実は山形でも同じような悩みを抱えています。

私の住む米沢へは、東京から新幹線で2時間10分ほどです。

私が米沢に移住した33年前は、東京駅から大宮駅に移動して、東北新幹線で福島駅まで、そしてローカル線で米沢まで。

半日がかりでしたね。

実家のある大阪まで米沢から行く時には、それこそ一日がかりの移動でした。

それが今では、山形新幹線のおかげで大阪日帰り出張も可能なわけで、新幹線は地方に住むには有難い移動手段です。

    

で、

この山形新幹線が実は中途半端なままです。

路線図でもわかりますが、

新庄というところが終点です。

ですから、米沢から日本海側の都市である酒田や鶴岡などの庄内地方に電車で行こうとすると、

新幹線とローカル線を乗り継ぎ、半日かかります。

    

まあ、

庄内地方には空港があって、

東京に出るには不便はないでしょうけど、

風や雪の強い日は欠航となり、陸の孤島状態です。

それに、

山形県としての魅力を上げるにも、

山形県を縦断する新幹線が欲しいところです。

  

そうならない理由の一つは、

県庁所在地が山形市で、

山形市の人たちにとっては、東京にいかに早くつけるか、

ということなんでしょうが、

山形県全体のことを考えると、

米沢〜福島間のトンネル掘るよりも新庄から先への延伸の方が優先順位は高いと思います。

山形県知事や県選出の国会議員の方々のご意見をお聞きしたいところです。

   

 

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

2022年9月25日 (日)

ガーミンごめん

  

先日のバカブログで、

ぼやいたガーミンのGPSゴルフ距離計。

結構高いのに、2年やそこらで使えなくなるのはいかがなものかと、

怒ってたんですけど、

FBのコメントで充電ケーブルを新品に変えたら充電できたとの書き込みをいただいたので、

760円だったかでネットで購入しました。

  

そしたら、このとおり、

充電もばっちし、

今日も使っちゃいました。

   

14d0e54ba09140e89da247bd12b3522a

    

で、

ケーブルのどこが壊れたのかと、

よくよく見てみると

端子の金属ピン4本のうち両橋の2本が、凹んでて、

そのせいで、接続できず充電できなかったんですね。

     

4e3bd6e87beb44338a7bcbc0a64ee992

(右:ダメなやつ、左:新品)

 

ということで、

ごめんねガーミン。

 

 

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

2022年9月24日 (土)

ブログの先生

  

935228c7db1b493783f1dccff6d105b4

  

今朝は朝ラー

行きつけのイタリアンのシェフが、月に1、2度、趣味で開催する朝ラーメン。

 

予約した時間にお店に行って、

席に着くと、

すでに来店していたお客さんが近づいてこられて、

 

ブログの先生ですよね

 

と一言。

聞くと、この女性、

バカブログの読者で、このレストランのことも、

ブログで知ったとのこと。

ご家族で仙台から来られたということで、

ブロガーとしても嬉しい限りです。 

 

まあ、このワタシも、

ブログの先生、とか

有機ELの先生、とか

ゴルフの先生、とか

山大の先生、とか、

イケメンの先生、とか

いろいろ呼ばれますが、

こうやって声をかけられると、

なんだか照れ臭いというか、

芸能人になったみたいで、

嬉しいです。

  

ちなみに、今朝は、

山形地鶏の芋煮ラーメンでした。

やさしくもあり、濃厚でもある鳥のスープが、

とても美味しゅうございました。  

ブログ読者の皆様、

またラ・スカルペッタでお会いしましょう。

     

      

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

2022年9月23日 (金)

浦島淳二

  

79775380b4bb4a5aaf53aeadee3e409d

 

連休初日、涼しくなったここ米沢。

お久しぶりに、行きつけのゴルフ練習場へ。

   

ここは、これまで人力で、

受付でコインをもらって自販機みたいなボール貸出機からボールを出してもらい、

帰りに使った分の代金を支払うという、

DXとはかけ離れた運営でしたけど、

そのコイン式からカードへと変更になりました。

カード式なら、支払いのめんどくささもなく、

勝手に来て勝手に帰れる便利さもあっていいんですね。

 

606d88b9354e43ad9d5ebc9836648da5

     

それにしても、

最近はいろんなところで知らぬ間に状況が変わっていて、

まるで浦島太郎のような気分です。

   

   

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

 

  

2022年9月22日 (木)

お久しぶり

  

7c95a85d4fa04294a25cf96037ee9388

 

お久しぶりの応用物理学会、

本日はうちの学生たちの発表でした。

実験がんばって、

成果を出して、

発表練習で鍛えられて、

もちろん発表も上出来でした。

  

で、

お昼休みにたまたま地下鉄でばったり会った

大阪大学の中山先生

写真、後列右から二人目。

      

超お久しぶりなんですけど、

いつの間にか年齢で追い抜かれてました。

       

F2d1868e43034d7a9f65bb1d0e8d715f

    

そんな、

久しぶりの学会参加でしたけど、

まず戸惑ったのが参加登録。

現地で登録しようと思ってたら、

なんとオンラインで前もって支払いまで済ますとのこと、

そう言われて、

パソコン取り出し、

その場でオンライン登録。

  

まあね。

この方が現金扱わないし、

学会としても、慣れれば参加者には便利かも。

しばらく行かないうちに浦島太郎状態になってました。

来年からちゃんと行こっと。

   

   

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

2022年9月21日 (水)

学会

  

Img_4679 

 

今日は、ランチを米沢駅前でいただいて、

そのまま駅から新幹線で仙台へ。

ホテルにチェックインして、

ちょっと休憩してから学生たちと合流して食事会。

   

何を隠そう、

めちゃめちゃ久しぶりの学会です。

明日ですけど、

うちの学生、

精鋭が発表します。

 

やっぱりいいですねえ、

学生たちとの学会出張。

コロナで失われた2年間を早く取り戻したいと思います。

  

 

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

 

 

2022年9月20日 (火)

ドイツの有機EL

  

C0606204fa1e40a7b175a213abcbb313

  

今日は久しぶりの大学出勤で、

ZOOM会議あり、

来客有りの、

忙しいスケジュールでした。

  

で、

その来客が、

ドイツから。

   

有機ELベンチャー企業に勤める卒業生。

いろいろと極秘の話をして、

つづきの裏話の会食は何がいいと聞いたら、

すき焼き。

   

ということで、

駅前の鷹山公に行ったわけですけど、

このお店にはすき焼きはありません。

  

牛鍋、

 

なんですね。

実際、

すき焼き博士と呼ばれる当方としましては、

すき焼きは中居さんがいて、

肉を焼いてくれて、

みたいなのがすき焼きなんですね。

   

C77774caf33246508859c558d1d71560

   

このお店では、

店主が同じ意見なのかして、

野菜と一緒にぐつぐつ煮るのは、

 

牛鍋なんですね。

  

彼も、

3年ぶりの帰国で、

わざわざ研究室に立ち寄ってくれて、

嬉しいです。

    

これからも世界を股にかけて、

活躍してほしいと思います。

   

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

  

2022年9月19日 (月)

台風

 

02f774c7e244422aafc9844ac01c7605

 

今日は曇天の下、

友人夫妻とナイスショット。

    

西日本は台風で大変なのに、

ここ東北は平和です。

明日の朝早くに、一気に通過するようですけど、

勢力は弱まってるようなので心配してません。

  

Ceb3d838ec874a3a9ac5e8ace565bc32

   

実は、

先週のこと、

山口や島根、鳥取と滞在してたので、

台風発生が数日早ければ、直撃されてました。

ある意味、

運はいい方かと思います。

   

B783c147639d4af89899326c4b8ba31d

     

鳥取砂丘の砂が

全部吹き飛ばされてるんじゃないかと心配してます。

    

それにしても、

台風のような自然災害に対しては、

備えあれば憂いなし、

前もって準備するしかないようです。

 

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

 

 

 

2022年9月18日 (日)

陸の王者

  

A93d288821fc4e71a192685707590d8f

    

何を隠そう、今日もゴルフコンペ。

その名も、東京六大学ゴルフ対抗戦。

もちろん、現役の学生じゃなくて、卒業生の対抗戦です。

   

昨年は早稲田が優勝。

そして、個人的にも優勝。

ということで、

今年は大学としても個人としても連覇がかかってました。 

   

44888fada9244b13b5c4b5a4385d2ae4

    

そんなに気合いの入ったコンペだったんですけど、

団体はみごと優勝。

個人的にも運良くハンデがついて、6位。

優勝にも少し貢献できました。 

   

まあね、

今の早稲田チームの戦力では、

楽勝だろうと予想してましたけど、

試合では何が起こるかわかりません。

2位の法政大学とは僅差でした。

     

ということで、

今年も陸の王者は早稲田大学です。

      

   

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

  

2022年9月17日 (土)

おやすみでした

  

1ac5e2409d2d43dd80ccb5b9ac6efa47

   

長らくこのバカブログ、

お休みをいただいておりました。

一部の方々にはご心配をおかけして、

すまんすまん。

 

実は、

2週間ほど、

出張というか、

休暇というか、

米沢を離れておりました。

 

そんな時は、

たいてい毎晩アルコールを摂取して、

まあ、ええか、

みたいな感じでブログを更新せず、

今日に至ったというものです。

  

昨日の夜、

帰宅しまして、

今日はいきなりゴルフコンペでした。

 

長旅の疲れの残る体にしては、

まあまあのスコアで、

秋晴れの下、

心身ともにリフレッシュした感じです。

  

ということで、

本日よりバカブログ再開です。

  

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

 

2022年9月 6日 (火)

テレビ

   

20220906-2206

   

四捨五入して100インチの有機ELテレビ。

多分、最初は300万こえそうですけど、

インチ1万円で、5年後には100万でしょう。

   

大型テレビに関しては、ブラウン管から始まり、プラズマ、液晶、

そして最終的、究極的薄型大型としての本命、有機ELが出てきました。

    

そんなテレビの歴史を私よりご存じの方と今日は会食、

最近のテレビ市場の事情から、

なぜ、

日本の有機ELがダメになったのか、まで。

  

共通認識として、

最先端を行ってた三洋電機の当時の雇われ社長が最悪だった、

パナソニックでプラズマ事業に賭けた当時の社長がダメだった、

シャープの堺工場を活かせなかった当時の社長が無能だった。

  

技術で買って、

ビジネスで負ける。

   

こんな会社が多すぎるんですよ、

この国には。   

   

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

2022年9月 5日 (月)

ガーミン

    

E325d71e83c148b5be5e8c1c712a2f01

  

この写真、

ゴルファーならわかると思います。

 

距離計です。

 

左はガーミンのGPS腕時計。

右はキヤノンのレーザー式。

 

もちろん、

レーザーの方が正確で、

私のような1ヤード刻みで距離を知りたいゴルファー御用達です。

腕時計の方は、お手軽にサクッと大雑把な距離を知りたい時に便利です。

   

で、

問題はガーミンが壊れたと言うことです。

先日も、

ガーミンが壊れたというと、

知人が即答、

充電できなくなったんですか?

  

いやあ、

参りますねえ、

そのとおり、急に充電できなくなりました。

  

きっと、

ガーミンの腕時計型距離計は、

というか、

ガーミンの製品全体的にこう言う問題があるんでしょうね。

  

一体、

どうすればいいんでしょうか。

修繕できるのか、

捨てるだけなのか、

ご存じの人、

教えてください。

   

   

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

 

 

2022年9月 4日 (日)

33年

     

4dfa0d57909a4072ac4ed77ec446d1bd

     

山形大学の助手として米沢にきたのが33年前、

ということは、

当時の学生さんたちは、

企業に就職して30年ほど経っていて、

今やいいポジションについているわけで、

当時のことをよく知る身としては、

なんだか不思議な気がします。

     

A2a7737992af4ce5b4d4867c0326b40d

  

もちろん、

そういう卒業生も子供たちが大学生だったり、

中には山形大学の現役学生だったりして、

いやあ、

自分自身も年取ったのかなあ、

と改めて考えてしまいました。

     

それにしても、

人との出会い、ご縁というのは、

不思議なものです。

  

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

   

2022年9月 2日 (金)

留学生

   

今日もオフィスでパカパカとキーボードを叩いてると、

学生二人が入ってきました。

 

何かと聞くと、

この私と記念写真を撮りたいとのこと。

  

で、

この写真。

     

Ec0dd698ebf44831a7fa77ce891a3156

       

というのも、

この二人、

台湾からの短期留学生で、

来週帰国するので、ということでした。

  

台湾からは、これまで多くの留学生を受け入れましたね。

みんな素直で優秀です。

またいつか、米沢に遊びにきてほしいと思います。  

 

   

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

2022年9月 1日 (木)

おめでとう

   

474f1bd0d3444500ac0ad4697558135e

  

午前中なんですけど、

キーボードをパコパコ叩いて仕事をしていると、

4年生がゾロゾロ入って来たので、

何か文句があるのかと思ったら、

大学院入試に合格しましたとの報告でした。

  

いやあ、

おめでとう

と言って、

記念写真を撮りました。

しかも、

二人だけが一般入試を受けて、

その他は推薦入試でした。

    

そんな、

優秀な学生が集まる研究室なんですけど、

年々、研究環境が悪化してるのを感じます。

   

このバカブログで再三警告してますけど、

地方大学って疲弊してるんです。

   

そんな中、

岸田総理が留学生30万人以上に増やしたいというご希望。

あのう、

まず受け皿になる大学の研究環境を整備しませんか?

自国日本人の学生が伸び伸び活動できるよう支援しませんか?

と言いたいです。

    

文教族の国会議員も、

一体全体、何やってるんでしょうね。

情けない限りです。

   

  

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

      

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »