« うなぎ | トップページ | クレイマー、クレイマー »

2011年10月29日 (土)

大阪

 
 
きょうは大阪でした。
さっき、帰宅しました。
   
朝早く、東京から新幹線で新大阪へ。
そこからタクシーで竹見台中学へ。
 
運ちゃんに竹見台中学と言っても場所を知らないので、電話番号を教えてあげるとナビに入力した。
いやあ、便利になりましたなあ、と運ちゃん。
 
訪問先からの学校までの道筋を運ちゃんには教えたんだけど、ナビの最短距離でいきますと言って、ナビを信じたら道が混んでて、時間がかかった。
しかも、住宅街に入って迷うわ、  
最後には、途中で、ここから歩いた方が早いです、とか、
 
こらあ、
 
お前はプロの運転手か!
って、激怒しそうになったけど、人間コアラと呼ばれているほど温厚な私、
はいはい、そこを左に曲がってみてください、
と車を誘導した。
 
いやあ、最近のタクシー運ちゃんはあかんで。
 

(写真)講演中の管理人。

1  
 

(写真)校長先生らと記念写真。
 
1_2  

で、なんで竹見台中学かと言うと、ここのPTA会長が山形大工学部の卒業生で、しかも北嶋先生の教え子。
そんなことで、北嶋先生経由で講演の依頼に来られたのだ。
 
45分の講演。
ショートバージョン。
熱いPTA会長と、熱心な校長先生で、生徒たちは礼儀正しく、元気よく、
いやあ、やるなあ、竹見台中学、と感心した。
 
 
お昼のお弁当を中学でいただき、
校長先生らと車で近くの千里高校へ移動。
 
こちらではロングバージョンの90分の講演。
スーパーサイエンス高校と言う事で、科学への取り組みが半端じゃない。
校長先生は女性できめ細やかそうで、とっても優しそうで、でも真はお強いんだろうなあ、とこの高校の生徒のレベルの高さは、先生方のレベルの高さに比例していると感じた。
 
特に、スーパーサイエンス高校は文科省から特別な予算が降りる訳だけど、先生方にとっては仕事が増え、責任も生じる。
でも、熱心な科学の先生と校長、そしてそれに応える高いレベルの生徒がおられるところは、この制度を利用する。
 
 
(写真)講演中の管理人。
 

1
 

(写真)校長先生らと記念写真をパチリ。

1_2  
 

生徒たちは熱心に90分間講演を聞いてくれて、
 
やるなあ、千里高校生、
 
と感心した。
もし、有機ELを触ってみたければ、冬のサイエンスキャンプに来ませんか? 
 
 
そんなこんなで、大阪の元気な中高生と出会えた有意義な一日だった。
 
 
 
 
 
がんばれ大阪、でクリックを↓ 

          


 
 
  
 

« うなぎ | トップページ | クレイマー、クレイマー »