« 有機エレクトロニクス研究会発足! | トップページ | 初スキー »

2011年1月 7日 (金)

洗剤と石鹸

  
 
(写真)ベニハナ@ヒルトンハワイアンビレッジ 
1
 
 
今日も雪。
でも、米沢らしい本格的なもの。
誰や、今年は異常気象で暖冬なんて言ったヤツは。
 
  
で、おとといのこと。
1年ちょっと前に買ったうちの洗濯機から水漏れがするので修理にきてもらった。
買ったヤマダ電機に行ったら、メーカーに連絡してサービスの人を送ってくれたのだ。
 
一人で来られたその人。
1時間ほど、パネルを外して内部の様子を見たり、どこかに電話したり。
で、結論が、

明日また来ます。
分解しなくてはいけないんで、もう一人連れてきます。
 
おいおい、そんな大事なのか。
 
 
で、昨日。
管理人が出張してるうちに来てくれた。
3時間かけて分解、パーツ交換してくれた。
もちろん無償。
家内によると、洗剤を投入する口からドラムまで続くパイプが詰まっていたとのこと。
 
で、その理由。
液体石鹸を使っていたから。
 
おいおい、そんなことどこにも書いてないで。
よく見ると、粉石鹸は使わないように注意書きがある。
どうも石けんは液体だろうが粉だろうがよくないらしい。
 
 
で、解決方法は、洗剤を使いなさいと言うこと。
石鹸と洗剤って、性質的にどう違うの?と聞きたいところだけど化学系大学教授としては聞けない。
どうも石鹸は一旦液化したものが乾燥して固化すると溶けにくくなってこびり付くようなのだ。
  
とにかく今後は洗剤を使うことになった。
環境には石鹸の方が優しいような気がするんだけど。 
 
 
しかし、こんな洗濯機売ったらダメだよなあ。
どこのメーカーとは言わないけど、最近ディスプレイ子会社を台湾メーカーに売り飛ばしたところ。
 
 
もうここの洗濯機、買わへからな。
 
 
 
 
 
そうだそうだと思う人、クリック↓
            
 
  
 
 

 

« 有機エレクトロニクス研究会発足! | トップページ | 初スキー »