« ニセ札 | トップページ | 2D or 3D »

2010年12月 6日 (月)

セミナーのお知らせ

 
 
山形大には有機エレクトロニクス関連の研究者が豊富で、関係者だけで講演会、研究会、セミナーができます。
 
たとえば、これね。
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
    Electronic Journal 第634回 Technical Seminar
     「有機EL技術の最前線★徹底解説」のご案内
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
弊社書籍のご購入を賜わり、また、弊社主催の講演会にご参加を賜り誠にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
この度、有機EL技術の最前線を徹底解説するセミナーを開催致しますので、是非ともご参加いただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
 
有機ELデバイスは、低消費電力や光コントラスト、広視野角、高速応答など画質の面でLCDを上回り、その高画質性により、携帯電話用の小型ディスプレイ向けで普及し、将来はフレキシブルディスプレイや大型TV用パネルとして、その実用化が期待されています。一方、高輝度の薄膜自発光が可能な点で、次世代の照明デバイスとしても大いに期待が寄せられています。点光源のため照明に用いる時に複数個の搭載が必要となるLEDに対して、面光源である有機ELは単板で平面にそのまま配置することも可能
になります。大面積対応の塗布・印刷プロセスなどを用いれば、低コストで、大面積の照明デバイスも夢ではありません。本セミナーでは、有機EL技術の第一人者である山形大学 教授 城戸淳二氏と、同研究室の方々に、有機EL技術の最新動向、また、低分子材料、塗布型材料、発光型トランジスタの3点にスポットを当て、同技術の最新技術と最前線を分かりやすく、かつ詳細に解説していただきます。
 
◆◇◆◇◆◇◆◇ セミナーのご案内 ◇◆◇◆◇◆◇◆
 
  Electronic Journal 第634回 Technical Seminar
      有機EL技術の最前線★徹底解説
  
 主催:電子ジャーナル
 日時:12月13日(月)11:00~16:45
 会場:総評会館(東京・御茶ノ水)
 参加費:47,500円(テキスト代/昼食代/消費税含む)
 定員:40名
 ※定員になり次第、締め切らせて頂きます。お早めにお申込み下さい。

《プログラム》
【11:00~12:30】1. 有機EL技術の最前線
          1. 有機EL技術の課題と展望
          2. 有機ELの発光原理
          3. 駆動方式とカラー化方式
          4. プロセス技術の最新動向(成膜・印刷)
          5. 各用途の技術的課題(ディスプレイ・照明)
         山形大学大学院 理工学研究科 有機デバイス工学専攻
          教授 城戸淳二氏
【13:20~14:20】2. 低分子材料の最新動向
          1. 青色リン光材料の開発動向
          2. ホスト材料の開発動向
          3. 電子輸送材料の開発動向
         山形大学大学院 理工学研究科 有機デバイス工学専攻
          助教 笹部久宏氏
【14:30~15:30】3. 塗布型材料の最新動向
          1. 塗布型有機EL素子について
          2. 高分子型塗布材料について
          3. 低分子型塗布材料について
         山形大学大学院 理工学研究科 有機デバイス工学専攻
          准教授 夫 勇進氏
【15:35~16:35】4. 発光型トランジスタの最新動向 
          1. 発光有機FETの研究動向
          2. 縦型有機トランジスタの研究動向
          3. 縦型発光有機トランジスタの展開
         山形大学大学院 理工学研究科 有機デバイス工学専攻
          准教授 中山健一氏
【16:35~16:45】名刺交換会

▼お申し込みは弊社のホームページをご利用下さい。
 http://www.electronicjournal.co.jp/t_seminar/634.html

※以前お申込いただいた方に配信しています。
今後このようなメールがご不要の場合は、お手数ですがこのままご返信下さい。
†―†―†―†―†―†―†―†―†―†―†―†―†―†
(株)電子ジャーナル セミナー係
〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-18-7 千恵ビル
e-mail : webmail@electronicjournal.co.jp
TEL.03-5373-1434 FAX.03-5373-1447
 
 
 
 
他にも、NHK技研から招聘した時任静士教授やら、国内外から引っ張って来た生きのいい若手がわんさか。
 
とりあえず、今回のセミナーにご参加ください。
たった一日で有機ELのエキスパートになれます。
 
 

 
 
 
ご支援のクリックを↓ 
            
 

« ニセ札 | トップページ | 2D or 3D »