« でかした! | トップページ | ご支援御礼 »

2009年11月19日 (木)

[緊急]技術立国の将来

 
 
いやあ、まあ、あきれました。
仕分け人ですか。
 
はっきり申し上げると、「理科」すら理解できない人が「科学技術」を仕分けるなんて笑止千万。
あなた方は、この国がこれまでどうやって経済大国になり得たのか、理解しておられるのですか?
 
科学技術の発展に国がお金を出すのは当然のこと。
それが長期的なテーマであっても。目に見えない成果であっても、間接的になんらかの影響はあるんだから。
 
さらに言わせていただくと、仕分け人の皆様、技術立国日本としてのビジョンをお持ちですか?
2番手で東洋のこの島国が存在感を世界に示せますか?
 
トップを走るからこそ、いい人材が育つ、お金が集まる。
2番手ではダメなんですよ。
 
ホント、ものづくりの現場を知らないひとが、たったの1時間で仕分けするなんて、こんなバカな話はない。
 
 
と、思っていると自分の関係あるプロジェクトが「廃止」だと。
 
おいおい、と思ってその理由をよくよく読むと、ええええ〜、って感じ。
地域活性化のなんたるかを経験したことのない都会人が、なにを言うんだ。
新規プロジェクトと従来のプロジェクトを一緒くたにすんなよお。
とにかく、ええ加減にせえよお。
と怒り200%に達した管理人なのだ。
 
 
たとえば、
複数あるプロジェクトが一極集中するから一つにまとめる、って?
あのねえ、アメリカ見てよ。
NSF、DOE、DARPA、複数のファンディングエージェンシーが存在する。
研究者にとっては、それだけチャンスがあると言うこと。
年にたった一回のチャンスしかなかったら、どうする?
しかも、うちのような大きな研究室では、複数のテーマで研究する。
それがたった一回のチャンスだったら、研究室運営できないよ。
 
もっと言わせていただくと、一極集中のどこが悪い!
世界と競争できる大学研究室がこの国にどれだけあるの?
予算を平均的にばらまくと、結局はトップレベルが下がり、三流研究室が二流になるだけ。
世界と勝負できる研究者が育たなくなるのだ。
 
2番手でなぜ悪い、なんて文系的発想が、結局は国力を下げてしまう。
 
 
で、地域活性化プロジェクトのこと。
たとえば、山形県。
ここは有機エレクトロニクスで地域を活性化しようとしている。
その核となるのが、山形大学工学部。
その山形大学に、世界からトップクラスの研究者を集めて、大学に特色を出し、地域に貢献しようとするプロジェクトが「廃止」の判定。
 
もし、万が一、この判定どおりに「廃止」になったら、山形県民120万人はガッカリし、山形の将来に希望を持てず、きっと次の選挙ではそれなりの判断をするだろう。 
  
 
ということで、科学技術立国を支えているのは、製造業なんだ、という皆様、これからの地域活性化は企業誘致じゃなく大学発の新産業なんだ、という皆様、いまの仕分けの仕方に反対の皆様、仕分け人が個人的に嫌いな皆様、野党の関係者の皆様、以下のメールアドレスまで、どしどし意見をお送りください。
皆様の貴重なご意見が反映されると言うことです。
 
 
ちなみに山形大学有機EL関係のプロジェクトが関係するのは以下のプロジェクト
 
 
12番「競争的資金(先端研究)」午後の部11
「戦略的イノベーション創出事業」
10年間、長期的かつチャレンジングなテーマで企業メンバーと共に研究を行うプロジェクト
→廃止
 
13番「競争的資金(若手育成)」午後の部12
「若手研究者養成システム改革」
テニュア(終身雇用)を目指す若手助教を徹底的に鍛えるプロジェクト
→廃止
 
15番「地域科学技術振興・産学官連携」午後の部15
「地域卓越研究者戦略的結集プロジェクト」
地方大学にノーベル賞級の研究者を集めて地方大学に特色を出し、地域を活性化するプロジェクト
→廃止 
 
 
皆様の行動が政治を動かし、国を動かします。
ぜひとも以下のアドレスにご意見をお送りください。
少なくとも全国有機EL関係者200万人の皆様、山形県民120万人の皆様、このアホバカブログの読者2万人の皆様には積極的な行動を「今すぐ」お願いいたします。  
 
   
意見提出先(担当副大臣・政務官、メールアドレス)
中川正春・後藤斎 様  nak-got@mext.go.jp
 
 
ここで、国民はバカじゃないということを示そうじゃ、あありませんか。
   
 
 
  
ついでに、みなさまの応援のクリックを↓
               人気ブログランキングへ
 
 
 

« でかした! | トップページ | ご支援御礼 »