会津観光
昨日は連休らしく、
米沢市から山を超えたお隣の裏磐梯のボナリ高原でゴルフでした。
晴れてて、気持ちのいい日でしたけど、
スコアは気持ち悪かったです。
で、
その夜は連休らしく、
ゴルフ場から車で3分の沼尻高原ロッジに泊まりました。
ここは登山家の田部井淳子さんが愛したという有名なロッジで、
ロケーション、雰囲気、そして食事が最高です。
なんか、スイスかどこかのヨーロッパの山荘を彷彿つとさせ、
ここが福島県だとは忘れさせてくれます。
登山道具も飾られてたりして、
山登りとはただただしんどい苦行だと思っている私にはその面白さが理解できないんですけど、
昔はこういう道具でエベレストのような高い山に登ったんだろうなあ、とちょっと感心したりもします。
食事は地元の食材を中心で、
どこかの山の中の温泉のように甘エビとかマグロの刺身は出てきません。
デザートも凝っていて、
特に福島県産のイチゴが美味しいので、
宿の人に聞くと、ふくはる香、という福島のイチゴとのことでした。
翌朝の、
朝食も彩りよく、
写真の他に、魚とか鳥とかあって、
ご飯をおかわりしてしまいました。
で、
デザートにヨーグルトが出てきたんですけど、
これもおいしくって、
聞くと地元の生乳を使ったものとのことでした。
いやあ、
こういう地元の食材を楽しめるお宿っていいですよね。
直接米沢に戻るのもなんなんで、
まず、福島の美味しいイチゴを求めて道の駅あいずへ。
ここって、
野菜の種類多いです。
他にも地元の食材多数。
知らぬ間にいっぱい買ってしまいます。
道の駅よねざわ、負けてます。
ここで、
会津のお友達と合流。
彼に案内してもらってイチゴ農家さんへ。
イチゴ農家さん、
白いメガネのおっちゃんですけど、
イチゴ博士と呼べますね。
いろいろ質問しても、
即答してくれて、
なるほどなるほどの30分でした。
で、
お勧めがこれ、
よつぼし。
確かに甘くて美味しい。
米沢のスーパーで買うイチゴと次元が違う。
で、
さらに博士が勧めてくれたのが、
イチゴのお酒。
もちろん、
買いに行きました。
この酒屋さん、大げさに言うと、
お酒のワンダーランド。
米沢にもないわ、こう言う店。
お友達も何か指さしてるふりをしてます。
そこには何もありませんので、騙されないように。
もちろん、
2本ほど買って帰りました。
酒エキスパートの娘の感想聞きたいと思います。
味はね、
一言で言うと、
カルアミルクのイチゴ版、みたいな感じ。
ほろ甘くて、ヨーグルトの味とイチゴの風味がして、
口当たりがいいんですけど、
7%らしくて、何倍もいくとふらふらになるらしいです。
で、
次に行ったのが会津中央乳業アイス牧場。
ほぼ毎朝、朝食にはヨーグルトを食する我が家、
生乳から作ったと言うこのヨーグルト、
良質のハチミツでシンプルにいただくとおいしいに違いありません。
また買いに来るかもね。
最後に、お昼ご飯を昔ながらの洋食屋さん赤べこでいただき、
米沢へGo Back!
約一時間のドライブで自宅につきました。
ナビの予想と1分しか違いませんでした。
人混みでうんざりすることもなく、
なになに、
近場でも十分楽しめるじゃないか、
と改めて南東北のおもしろさを実感した二日間でした。
ということで、
こちらの応援クリックをお願いします。
↓