台湾と熊本
きょう帰国しました。
円安で海外旅行もお金がかかりますけど、
いまだに台湾は安くておいしい国でした。
コロナ前と比べると、
台湾では半導体依存が大きくなっているような気がしたんですけど、
特にTSMCの存在感は圧倒的で、
理系の新卒、
学部から修士、博士まで、
化学から、物理、バイオ、専門関係なく、
高給で採用するとのことで、
他の企業が人材を確保できなくて困ってるとのこと。
まあ、
そうなりますね。
今や日本でも学生は大学の専門関係なく、
景気のいい会社に行きたがりますから、
なんらかの国策がなければ産業が偏ってしまいます。
熊本ではTSMCの工場が誘致できたと県民は喜んでますが、
地元の中小、中堅企業では人材を確保できなくなるでしょうね。
これって、
イオンのような大型商業施設ができて、
街中の商店街がシャッター街になったように、
台湾や熊本では産業の空洞化が進むでしょう。
やっぱり地域の活性化には、
ベンチャーしかないと思うんですよ。
こちらの応援クリックをお願いします。
↓
« また来る | トップページ | おいしい酒田の豚 »