ペロブスカイト
きょうは午前中に東京から戻って、
大学に移動、
そしてリモートで国際会議での基調講演でした。
有機ELの過去、現在、未来について語ったんですけど、
その中で、最近の流れとして、ペロブスカイト量子ドットを使った有機ELも紹介しました。
で、
私の次の基調講演が宮坂力(つとむ)教授。
ペロブスカイト太陽電池の第一人者です。
何を隠そう、
宮坂先生とはご縁があって、
早稲田大学理工学部応用化学科の研究室の先輩で、
かつて富士フィルムにお勤めの際に、
高分子学会東北支部のイベントを主催した時に、
人工網膜の研究成果についてご紹介いただいたのを覚えています。
先輩、後輩で国際会議の基調講演をさせていただけるなんて、
改めて早稲田大学の応用化学の実力というか、レベルの高さを感じますね。
私立大学でここまで研究者を輩出してるのは、早稲田だけでしょう。
山形の高校生には、
もっと早稲田に進学して、
私の後輩として頑張ってほしいと思います。
こちらの応援クリックをお願いします。
↓