« 2019年1月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年2月

2019年2月27日 (水)

研究室選び

 
 
20190227_171554
 
    
 
一昨日の高校訪問の際に、大学は偏差値で選ぶんじゃなくて、研究室で選んでくださいと言ったところ、
 
先生から、
どうやって、研究室を選んだいいのですか、と聞かれました。
 
 
そこで、答えました。
 
研究レベルの高い研究室を選ぶことです。
今はネットの社会ですから、各研究室はホームページを開設してます。
そこには発表した論文のリストが掲載されてるはずです、と。
 
 
まあ、
研究室のホームページがないようなアクティビティの低い研究室はまず除外
ホームページがあっても論文リストで論文数が少ない研究室もハズレ
だいたい、論文というのは研究成果であって、論文がないということは研究してないということに等しい。
だから、そういう研究室は楽かもしれないけど、何も得るものがないということ。
 
それと、
研究アクティビティが高いということは、学会発表に行く可能性も高く、
多くの経験を積めます。
さらに、 
論文は企業との共同研究成果かもしれないので、
そういう場合は企業との関係も良くて、就職の際に有利に働く可能性も高いです。
 
 
直接研究室を見たければ、オープンキャンパスの時に訪問するとか、
勇気を持って、直接教授にコンタクトして見学させてもらうとか、
研究室に実際に配属になっている先輩に話を聞いたりと、
色々と手段はあります。
 
 
一番いけないのは、
ネットの情報を鵜呑みにすることです。
 
だいたいが、
論文の多い研究室は実験を熱心に行うので、見ようによっては厳しいと取られがちで、そういう研究室はネットではブラック研究室呼ばわりされます。
ネット情報は信じてはいけません。
 
ですから、
高校生が研究室を選ぶときは、
まずホームページをチェック、
論文数をチェック、
オープンキャンパスで訪問して、研究室の学生さんに質問、
教授に会えればラッキー、
いなければ、メールしてアポとって、研究室見学して教授の人柄を確認する。
サイエンスキャンプやひらめきときめきサイエンスなどのアウトリーチ活動を行なっているようであれば、参加してどっぷりと研究室の雰囲気に浸かってみる。
 
これで、ちょっと合わないなとか、変だなと違和感ある研究室はやめたほうがいいし、
気に入れば、必死で勉強して入試を突破して研究室にたどり着くことです。
 
 
なんて書いてて、自分の研究室のホームページ見たら、
最近の論文が全然アップされてなかったのに気がつきました。
 
いやあ、
お恥ずかしい。 
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
       
 

2019年2月25日 (月)

出張講義

 
 

 
 
きょうは大学入試の日ですが、
愛知県まで出張です。
 
いわゆる出張講義と呼ばれるもので、
高校生に対して大学の専門の話や、専門家としてのキャリアについて話をします。
 
で、
きょうは、これで二度目となる愛知県立西尾東高校。
3年前にも一度伺ってるんですね。
 
西尾東高校って、
何だか名前が印象的で、
「犬が西向きゃ尾は東」的で、
好きなんですよ。
 
きょうも専門の有機ELの話をして、
新素材が世界を変える、とか言いながら、
山形大学工学部高分子有機材料工学科の宣伝をして、
後半は成功の秘訣を伝授しました。
 
この中から将来この国を変える、あるいは世界を救うような科学者が出て来たらいいなあと、思います。
 
 
ところで、
この出張講義、
 
大学が費用を負担します。
 
ですから、
城戸の話を聞きたい、とか
西岡先生の米パンの話を聞きたい、
聞かせたいという高校の先生は、
大学のサイトからお申し込みください。
 
北は北海道から、
南は沖縄まで、
 
喜んで参ります。  
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
       
 
 

2019年2月23日 (土)

仲間

 
 

 
 
今夜も仲間から祝っていただきました。
ここのところ、ありがたいお誘いが多くて、
嬉しい限りです。
 
 
 
 
おいしいお魚をいただき、
  
    
 
 
またまた凝ったケーキをいただき、
 
今夜も大満足でした。
 
 
私のような未熟者が30年間も大学教員を続けて来られたのも、
こんな仲間のサポートがあったからですね。
 
 
これからは、
若手を育てていきたいと思います。
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
       
 
 

2019年2月22日 (金)

有機材料の頭脳都市

   
 
20190222
 
 
きょうは珍しく娘からラインが来て、
News Picksの記事に取り上げられているというようなことを連絡して来たので、チェックしたら本当でした。
 
そういえば、2〜3週間前だったか記者さんとカメラマンさんがオフィスに来られて、あれやこれやと2時間ほどインタビューに答えた記憶があります。
 
で、
この記事が自分でいうのも何ですが、
結構、ワクワク感ありの、プロフェッショナル感ありので、
さすが、一流の記者さんの文章は違うなあと感心しました。
 
実像は、
こんなすごい科学者ではありませんし、
写真のようなクールでセクシーなチョイ悪親父でもありません。
一言で言うと、
どこにでもいるポッチャリ型のオッサンです。
 
 
で、
この記事の中に、
米沢が帝人発祥の地であることが記載されてて、  
偶然ですけど、先日の卒業祝賀会に特別ゲストとして帝人の生みの親である秦逸三先生のお孫さんがいらして、お祝いの言葉をいただきました。
 
当時のエピソードを話された中に、
秦先生が講義も休講が多くて、レイヨンの研究ばかりしていたとか、
学部の研究費のほとんどを使っていたとか、
他の教員からあまりよよく思われてなかった、
 
なんて、
まるで、今の私じゃないか、
ととても親近感が湧きました。
 
 
まあ、
研究費に関しては自分で獲得した分を使ってるわけで、
その部分に関しては、人に恨まれる覚えはありませんが、
 
逆に、
嫉妬、やっかみ、
結構、影で足を引っ張られてます。
 
まあね、
そんなことにもめげず、
この30年間有機ELを信じて研究に没頭して来たわけですが、
今こうして秦先生と同列に並べられるなんて、
なんとも光栄に思います。
 
有機ELはまだまだ進化しますので、
私の言葉を信じて、
国にも支援いただきたいですし、
国内企業には、まだ手遅れじゃないんで、
同じベクトルの方向に突き進んで欲しいですね。
 
 
それから、
私の足を引っ張るようなことは、できればやめて欲しいと思います。
誰とは名前は出しませんが。   
 
 
 
 
ご支援の一票を↓
       

2019年2月21日 (木)

1980ドル

 
 

Photo

 

今から20年前の1999年のこと。

 

山形大学、大日本印刷、パイオニアの三社で文部省、通産省のマッチングファンドで支援いただきフレキシブル有機ELディスプレイを開発しました。

有機ELは自発光型、フレキシブルという究極のディスプレイであるということを実際に示した画期的な試作品でした。

しかし、結局のところ、高精細、フルカラー、折り曲げに至るまでは、あれから20年かかったことになります。

 

サムスンが今年売り出す折り曲げられるスマホGalaxy Fold

 

1980ドル

 

ということですが、

高いのか、安いのか、

私は

 

リーズナブル、

 

と思います。

夢にまで見た折り曲げディスプレイの実用化ですからね。

 

詳細はこちら。

https://www.gizmodo.jp/2019/02/samsung-galaxy-fold-specs.html

 

まあ、

 

あっぱれ、

 

というところです。

アップルとしては、

 

悔しい、

 

でしょうね。

 

多少は現状のスマホよりも分厚いわけですが、

これが薄くなるのは時間の問題で、

3年後には今のスマホのカバー付き程度の厚みにまで薄くなるでしょう。

 

とりあえずは、日本で売り出せば、

すぐに買おうと思います。

 

ところで、、

研究段階から20年以上かかったということに、

注目していただくと、

基礎研究から実用化まで、10年、20年かかるのは当然で、

しかも技術が革新的なものほど、時間がかかるということがわかります。

 

しかし、

今の日本の国家プロジェクトは文部科学省のプロジェクトでさえ、

3年、5年といった短期間での社会実装が求められます。

 

その結果、改良的な開発的テーマが多くなり、

画期的は発明が長時間かけて実用化されることが極めて少なくなりました。

 
これは、
なぜかというと文科省が予算を取りに行くときに財務省の顔色を見るので、
短期間で成果が出るてテーマが増えるわけです。
 
財務省の主計官の皆さんには、
技術立国日本の将来を考えて予算を考えていただきたいと思います。
 
なんてことを考えた折り曲げスマホのニュースでした。 
 
 
 
 
ご支援の一票を↓
       
 
 

2019年2月20日 (水)

釣り

 
 

 
 
きょうは、まず朝イチで博士後期課程の入試。
台湾からの留学生で、とってもやる気のある学生さん。
 
終わり次第、
東京へ。
 
市ヶ谷でホームから外を見ると、
春のような日差しの中で釣りをしている人たちが見えた。
 
 
いやあ、
ゆっくりと釣りでもしたいもんだと、
ちょっとうらやむ。
 
何を隠そう、 
国プロジェクトの面談で、
今年度の成果、
来年度の研究開発内容を
プレゼン。
 
 
まあ、
このプロジェクトメンバーの結束は硬くて、
しかも着実に進展していて、
悪い評価ではないと思う。
 
 
今、帰りの山形新幹線の中。
 
 
 
 
お疲れ様の一票を↓
         
 
 

2019年2月19日 (火)

謝恩会

 
 
昨日、今日と卒論発表会でした。
自分の研究室の発表を監督しつつ、
他研究室の発表の審査も。
 
 
で、
今夜は謝恩会。
 
まあ、
名前は謝恩会ですけど、
教員は自腹で、
実質の卒業祝賀会。
  
  
 
 
で、
この写真はベストプレゼンテーション賞をいただいた後藤くん。
 
4年生ながら、飛び立て留学Japanで外国留学したり、
とにかく、元気はいいです。
 
実は、
彼の表彰の前には荒井くんが今年から始まった
 
秦逸三記念賞  
 
をいただきました。
 
よくやりました。
ごめんね、写真忘れた。
 
帝人様より副賞もいただき、
Happyな夜になったでしょう。
   
   
 
 
集合写真では、
まず
西岡研と合同で。
 
西岡先生は山形大高分子のエース。
優秀な学生も集まり、
そんな学生たちは、
いろんな学会で賞を総なめ。
 
学生は教授の鑑と言いますが、
この研究室はその典型です。
 
 
 
 
で、
うちの研究室。
おかげさまで、
やる気のある学生が集まり、
今年度も成果がたくさんでました。
 
いい奴らばっかりです。 
 
 
 
 
特に修士代表で挨拶もした加藤くん。
数日前に挨拶の指名があって、
しかも指導教員(私です)から、
 
笑い取れよ、
 
と釘を刺され、
ずっと緊張してました。
 
まあ、
 
どっかん、どっかん
 
笑いは取れませんでしたかど、
その努力は認めます。
 
よく頑張りました。
  
   
 
 
で、
横山研の皆さんとも祝杯をあげながら、
記念写真。
 
何を隠そう、
横山先生が山形大に来られた時は、
テニュアトラックの助教。
 
そして、
そのメンター役が城戸。
 
予定通り准教授になられて、
今や20人近い学生を指導されてる
うちの学科を代表する研究室に。
 
研究費の獲得から、
講義や委員会などの学内の仕事、
学生の指導、
 
いやあ、
頭が下がるご活躍です。
 
 
 
 
個人的に、
英語発表した学生さんと記念写真。
 
彼は横山先生の指導でグングン伸びるでしょうね。
期待の学生です。  
 
 
 
そんな、
楽しい謝恩会、
2時間半はあっという間でした。
 
 
 
ご支援の一票を↓
         
 
 

2019年2月16日 (土)

修論発表

 

 

 

昨日のこと、

修論発表会が無事終わったということで、

恒例の、

 

居酒屋弁慶。

 

 

 

ここは、修論発表の後は、ここ。

 

ということで、長年続いてます。

 

 

3年の後期からうちの研究室に配属されて、

あの頃は、みんなおとなしくて、

静かな歓迎会だったけど、

 

 

みんな成長しました。

立派な発表で、

みんな、外国での国際会議も経験して、

 

 

巣立っていきます。

中には、先輩卒業生のいる会社へ行くものも、

初めて開拓する会社もあり、

 

 

まあ、

どこに行ってもこいつらは通用します。

 

 

城戸研卒業ですから。

ここ弁慶の締めは、

いつものカレーライス生卵のせ。

 

 

 

指導してくれた先生方に、

あ〜んして、

と感謝を表す学生たち。

 

 

大久先生は、

かなり積極的です。

 

 

笹部先生は、

ためらいがちです。

 

夕方6時から夜の10時まで、

お笑い過ぎた4時間でした。

 

 

 

とりあえず、
ご支援の一票を↓
         

 

2019年2月15日 (金)

異業種交流会

 
 
さてさて、
この時期になりました。
 
恒例の異業種交流会です。
 
JOLEDはじめ、有機ELディスプレイパネルメーカーや材料メーカー、装置メーカー、
とにかく、この分野で仕事するには参加しなければならない年に一度の行事です。
 
 
内容は、
 
・・・・・・・・・・・・
 
有機エレクトロニクス分野(有機EL、有機太陽電池、有機トランジスタ、蓄電デバイスなど)では、パネルメーカーをはじめ、材料、周辺材料、製造装置、検査装置メーカーなど、多くの業種の企業が関わっておられます。これまでなかなか一堂に会する機会がなく、異業種企業間での情報交換の場がありませんでした。すでに、有機エレクトロニクス研究会では企業間の交流を深めるため、異業種交流会を過去開催し、関連企業約30社に5分程度のショートプレゼンテーションを、その後、約30社にパネル展示していただき、その場で名刺交換会を兼ねた交流会を行ってきました。懇親会では毎年200名近い参加があり、好評を博しております。本年も有機エレクトロニクス(有機EL、有機太陽電池、有機トランジスタ、蓄電デバイスなど)に分野を広げ、第8回異業種交流会を開催します。
自社製品をアピールしたい方、他社動向を調査したい方、商売相手を探しておられる方等、多くの方々の参加をお待ちしております。
*ショートプレゼンテーション、パネル展示希望の方は、参加申し込みの際にご選択ください(申込締切は12月26日(水))。ショートプレゼンテーションは参加者の前で企業紹介(5分/1社)を、パネル展示は当方準備のブース(パネルと机を組み合わせたもの)の範囲内を自由に使っていただき、企業紹介をしていただきます。
詳細は事務局までお問合せください。なお、ショートプレゼンテーション、パネル展示企業は、運営委員会で調整させていただきます。
 
・・・・・・・・・・・・ 
 
 
申し込みは、今すぐ!
 
 
 
 
 
とりあえず、
ご支援の一票を↓
         
 
 

2019年2月12日 (火)

新博士

 
 

 
 
先週のことですけど、
博士論文公聴会がありました。
 
 
鎌田嵩弘くん 
リーディング大学院のプログラムで5年一環で学部卒業から博士を目指しました。
有機ELで用いるp型の半導体の開発で、
とても移動度の高い新規な材料群の開発に成功しました。
 
プログラムに在籍中にドイツにインターンシップに行き、
4月からは再びドイツに渡ります。
 
ベンチャー企業で修行するということで、
応援したいと思います。
 
 
その夜は、
城戸研第2会議室と呼ばれている
 
居酒屋弁慶にてお疲れ様会。
 
何を隠そう、
ここの親方は城戸研の歴史をこの30年知る数少ない生き証人です。
これからもお世話になります。
 
鎌田くん、
ドイツでも日の丸を背負って頑張ってください。
 
 
 
 
みなさまからも、
ご支援の一票を↓
         
 

2019年2月11日 (月)

誕生日

 
 
 
きょうは建国記念日です。
エジソンの誕生日でもあります。
 
60年前、
母親がおめでたい日に合わせて産んでくれました。
 
お目目パッチリの可愛らしい純粋な赤ちゃんも、
うすらデカくて、口の悪いおっさんに、
元気に成長しました。
 
これも、我慢強く育ててくれた両親、
祖父母、
兄弟、
親戚、
友人たち、
もちろんご指導いただいた先生方のご恩は忘れません。
 
こんな平和で豊かな国で、
ヌクヌクと暮らせるのも、
そんな社会を作ってくれた人たちのおかげです。
 
次の世代のために、
まだまだ頑張らないとなあ、
 
と思う今日この頃です。
   
   
   
先週も、
研究室で学生たちが祝ってくれました。
 
   

   
 
今や恒例となったシャトレーのケーキです。
 
   
 
 
ここのケーキが一番好きで、
しかも最近では、
凝りに凝ったデコレーションを施してくれます。
 
決して、似てるとは言えませんが、
なんだか暖かくなる絵です。
 
 
フェイスブックでもたくさんのお祝いのお言葉をいただきました。
人生、これから仕上げの段階です。
 
加速して頑張りますので、
今後ともご支援ご鞭撻よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
          
  
 

2019年2月 9日 (土)

きらやか銀行

 
 
ベジア というのは私が代表取締役を務める大学発ベンチャーです。
 
 
ベジアでは常温乾燥という技術を用いて、野菜や果物などを品質をできるだけ落とさずに乾燥します。
今では枝豆やトマトを乾燥して、粉にしてジェラートにして販売しています。 

今後、
日本中、世界中に加工工場を設置して、畑で採れたものを、規格外品であっても、廃棄することなく、無駄なく、しかも美味しくいただけるような食品の製造販売をしたいと思ってます。 
 
そんな志の高い会社ですが、なかなか地元の銀行さんにはご理解いただけてませんでした。
 
で、
今回、
きらやか銀行産業振興基金様より、
 
 
をいただきました。
 
3月20日に贈呈式ですが、
単純に、
 
うれしいです。
 
正直、
大学教授としては、学会賞、紫綬褒章はじめ多くの賞をいただきましたが、起業家としては初めてのことです。 
 
しかもベジアがいただく最初の賞ということで、
記憶にも記録にも残ります。
 
将来、
上場しますが、
この受賞がきっかけになって、
ビジネスが加速するような気がします。
 
心から御礼申し上げます。
 
今後とも
きらやか銀行様にはご支援のほど、 
よろしくお願いします。
 
 
  
みなさまの、
ご支援の一票を↓
          
 
 
 

2019年2月 8日 (金)

プロポーザル

 
 

 
 
春のような天気の昨日でしたけど、
研究室では後期から配属された3年生の研究プロポーザルの発表が行われました。
 
これは、専門分野の英語の研究論文を3報読み、
自分なりのオリジナルの研究をプロポーズするというものです。
 
まあ、
言うのは簡単ですけど、
英語の論文を読むのに、大学3年レベルだと下手すれば一報に数週間かかるかも知れません。
それに、その内容を理解するのにも勉強が必要だし、
さらに文献を読む必要があります。
 
3報の論文を読んだ上に、オリジナルの研究を提案すると言うことですから、ハードルは高いです。 
しかも、
研究室のスタッフ、学生、合わせて40名ほどの前での初めての発表ですから緊張もしますね。
 
そんな高いハードルに挑んだ今年の3年生たち、
みんなよくやりました。
 
学生によっては、提案するテーマの難易度を低く設定するもの、高く設定しすぎるもの、
様々ですが、
とても情熱を感じました。  
 
うちの学生は、
有機ELが好きで好きで入ってきます。
だから今の情熱をもって志高く、
あと何年か頑張れば、
きっと優秀な研究者になるでしょう。
 
今年もいい学生さんたちがきてくれたと実感した昨日の発表会でした。
 
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
         
 
 

2019年2月 7日 (木)

恵方巻き

 
 
フェースブックでも恵方巻きの写真がいっぱい投稿されてました。
 
いつもそれを見ては、なんだかなあと思うのです。
なぜなら、
翌日にはとんでもない量の売れ残りが廃棄されるからです。
 
 
日本人というのは、お茶碗のご飯粒一つ残しません。
そんな、食べ物を大事にする人たちが、一方では大量廃棄。
 
金儲けのためとはいえ、
恥ずかしいことです。
 
 
私は常々思うのです。
恵方巻きとか、
土用の丑の日とか、
食品の廃棄につながる金儲けイベントはやめるほうがいいと。
 
うなぎなんて今や絶滅寸前です。
それを丑の日だからといって、国民揃って貴重なうなぎを消費するなんて。
うなぎは食べたい人が、老舗のうなぎ屋さんにいって、食べたい時に、食べればいいんです。
 
もし私が山形県知事なら、条例で定めますね、
 
恵方巻き、丑の日、県内禁止。
 
それくらい、
恵方巻きに踊る人たち、踊らされる人たちが嫌いです。
 
特に大好きなうなぎがこの世からいなくならないように、
もっと大事にしてほしいと思います。
 
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
         
 
 

2019年2月 6日 (水)

主演

   
 
20190206_145321
 
 
この半年くらいでしょうか、
私の後をカメラが追っかけてたんですけど、
ようやく番組となり放送されます。
 
 
NHKの東北限定です。
 
2月8日金曜日
19:30から
再放送が土曜日の10:05。
 
もちろん、私が主演ですけど、
うちの嫁はんとか、娘とか、
学生とか、
共同研究員の方々とか、
まあ私が日頃接する人たちが総出演だと思います。
 
是非、東北地方の方はご覧ください。
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
         
 

2019年2月 1日 (金)

Sイノベ

 
 
 
 
 
きょうは講演二回。
 
東京ビッグサイトで開催されてるJFLEX展で、山形大学の展示を見て、
まずJSTの戦略的イノベーション創出推進プロジェクト、略してSイノベ、の最終報告会。
 
このプロジェクトは10年プロジェクトで、基礎研究から実用化まで、
大学と企業が取り組む大型プロジェクト。
 
 
 
 
山形大学、大日本印刷、コニカミノルタのチームが取り組んだのが、
印刷で製造するフレキシブル有機EL照明の開発。
 
最初は、
 
ほんまにできるんか、
 
と言われるくらい、
ハードルの高いテーマ。
 
それをきちんとやり切った我々は偉い、
と自画自賛。
 

いろいろご指導いただいた谷口先生と、

プロジェクトメンバーの皆さんに感謝。 

 
  
 
 
それにしても、
こんな長期プロジェクトが、今はもうないのが惜しいと思います。
   
 
講演が終わって、
速攻で都内を移動。
 
米沢市の工業立地セミナーへ。
地域活性化について講演。
 
  
 
 
今回の講師は、私と、
ブイ・テクノロジー社の杉本社長。
 
今、上り調子の会社とあって、
参加者の皆さんも興味津々。
その勢いに圧倒されました。
 
米沢に進出していただいて、
とてもありがたいですね。
 
そんなことで、
朝早く米沢を出発して、
内容の濃い一日が
ようやく終わろうとしています。  
 
 
 
 
みなさまの、
ご支援の一票を↓
        
 
 

« 2019年1月 | トップページ | 2019年4月 »