2023年6月 7日 (水)

まいど

  

Img_8201_20230607214801

 

大阪です。

師匠とコロナぶりにお目にかかり、

研究開発の話、

情報交換、

アドバイス、

その他もろもろ、

今回も重要人物紹介してもらい、

山形の活性化にお手伝いいただけそうで、

まずは酒田市長に紹介したいと、

お願いしました。

      

いただいたTシャツにもありますけど、

人生は出会いです。

しかも出会うチャンスは平等にきますけど、

それを活かすかどうかなんですね。

   

今日の出会いも、

そういう意味では大きなチャンスを掴んだのかもしれません。

       

78歳の師匠、

いやあ、

いつまでも若いわ。

    

   

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年6月 6日 (火)

今どきの学生

   

Img_8188

   

昨日のことなんですけど、

試験監督を手伝ってくれた学生3人を連れて韓国料理を食べに行きました。

聞くと、

初体験とのこと。

   

まあね、

自分自身も学生の時って、

コスパ重視で、

食べませんでしたもん。

     

で、雑談、

上岡龍太郎って知ってる?

と聞くと、

知りません、って。

   

まあね、

20年以上前に引退した芸人さんなんで、

知るはずもない。

    

で、

教えてあげました。

彼は大阪人が最も好きな芸人さんの一人でした。

人気がピーク時に引退し、

そのあとは週に3回のゴルフ、

自由気ままな人生で、

先日亡くなりました。

      

YouTubeで動画あるから、

いっぺん見たほうがいいよ。

しゃべりの天才やから。

   

それにしても、

鶴瓶上岡パペポTVはおもろかったなあ、、

  

で、

聞いたんです。

今どきの芸能人やったら、どの女優さんが好きなん?

    

すると一人が、

福原遥って答えるので、

おいおい、まじか、そもそもあの朝ドラはおもろなかったし、

黒島結菜のほうが可愛いぞ、

みたいなことを言って、

別の学生に聞くと、

テレビ見ないんでわかりません、というので、

なるほどなあ、

今どきの学生さんはYouTubeは見ても地上波のテレビ番組なんて見ないのね、

と現実を肌で感じました。

   

大学の学長さんなど、執行部の人たちも、

現場の学生や教員とのざっくばらんな対話をもっと大事にして、

教育現場を肌で感じる努力をしたほうがいいと思いますね。

     

まあ、

私の場合は単に学生と飲むのが好きなだけなんですけど。

  

     

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

   

2023年6月 5日 (月)

酒田の海鮮

   

Img_8156

       

先週、酒田に出張した時のこと、

記者会見が終わり、

関係者でランチということで行ったのが、

   

富重(とみしげ)いう市役所近くのお店。

   

酒田だから海鮮はうまいに違いないという先入観の遥かに上を飛翔した

クオリティの高さと値段の安さ。

            

最近は山の中の米沢でも、

物流が発達したおかげで、美味しい海鮮がいただけますけど、

いやあ、

参りましたというほかありませんね。

   

で、

やばかったのが、

ゴマ豆腐。

粘り気強く、胡麻の香りが鼻腔をくすぐり、

なんとも美味しいんですよ。

    

海鮮じゃないけど。

元々は北前船の文化で、この辺りに伝わったとのこと。     

本場の高野山を越えるかもしれないオリジナリティの高さ、

ボスの好物でもあるので、

どこかで買えませんかと聞くと、

お店で売ってますよということで、

2瓶買って帰りました。

       

Img_8174_20230605163101

   

なにこれ、

とただただ驚いてましたね。

また買ってくるね、

と、どこまでも優しい夫でした。

      

みなさんも酒田に行かれたらぜひ富重へ。

    

        

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

 

2023年6月 3日 (土)

一流

  

Img_8168

  

きょうはお休みということもあって、

朝はゆっくり、

山形市のカーディーラーに家主様の車の定期点検に行きました。

    

カーディーラー数あれど、

ここはワタシが一流と認定したお店。

外車ディーラーが全てサービスがいいと思いがちですけど、

そうじゃないんですね。

細かい話をすると営業妨害で訴えられるかもしれないのでしませんけど、

そうじゃない外車ディーラーもあるんですよ。

ここは営業担当、メカニック、

一流です。

  

で、

点検を待ってる間にランチに

蔵王のカフェへ。

       

Img_8167

         

ここユニテカフェは、

まず、その自然に囲まれた環境が最高です。

       

Img_8161

     

それと、

料理に妥協がありません。

美味しいんですよ。

     

Img_8163

     

今日もメインのスペアリブの他にも、

期間限定のパンケーキ。

美味しゅうございましたね。

   

それと一番感心したのは、

予約した時の電話の対応。

  

帝国ホテルに電話してるのかと思うほど、

礼儀正しく、

テキパキと、

気持ちいいんですよね。

  

こういう一流のサービスを受けて、

Happy Happyな1日でした。

 

明日のゴルフはいいことあるかな。 

    

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

2023年6月 2日 (金)

調印式

  

Img_0684

 

雨の中、朝から愛車をぶっ飛ばして酒田市まで2時間半。

遠隔診療の実証実験の連携協定調印式でした。

   

Img_0691

   

酒田市と山形大学、NTT東日本、そして東北公益文化大学。

それぞれ、市長や山形支店長、学長が出席され、協定書に署名されました。

で、

わたしは米沢キャンパス長(工学部長)の代理ということで、

署名済みの協定書にペンを持たずに、サインしてるフリ。

   

Img_0694

   

酒田市の中山間地域である日向地区で、最先端技術を用いた遠隔診療の実証実験なんですけど、

すでに酒田市の離島では行っており、

今後、移動診療車を含め、本格的に遠隔診療の実証実験を始めます。

    

Img_0696_20230602213901

   

既存のシステムに各種センサーを加えることにより、

最終的には、患者さんが椅子に座れば、必要なバイタルデータが自動的に医師に届き、

AIで一次診断するというレベルまで、持っていきたいと思います。

  

Img_0713

   

酒田の丸山市長はこの8月で任期を終えられますが、

次期市長とは引き続き、この取り組みは推進したいと思います。

    

Img_0716

   

酒田から山形へ、

そして日本全体にこの技術を広め、

どこでも誰でも安心して暮らせる社会にします。

  

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

   

2023年6月 1日 (木)

なんで山形

   

016

 

高分子学会から届きました

授賞式の写真。

  

とても著名な先生方と一緒にいただいて、

たいへん光栄なことです。

 

平成元年というキリのいい年に山形、米沢に助手として着任して以来、

34年、浮気もせず山形大一筋でした。

 

よく聞かれますね、

なんで他大学に異動しなかったんですか?って。

実は、数回くらい、旧帝大からお誘いいただきました。

大抵の場合、地方大の教員は簡単に旧帝大に釣られていきますけど、

私の場合、辞退させていただきました。

 

それは、山形大学工学部の研究環境が素晴らしかったからです。

大きなスペースを使わせていただき、

研究費は十分だし、

学生さんたちは素直で熱心だし、

自宅も近くて通勤時間が10分だし、

研究するのにこれ以上ない環境だったからです。

  

大学を移ると、

研究室は規定の広さに狭くなり、

一から研究室を立ち上げないといけないし、

そんな研究が遅れるようなことはしたくなかったし、

すなわち、

研究者にとっては、研究環境第一なんですよ。

大学の肩書きなんて、所詮はアジアの島国の大学なんて、世界に出ればどこも一緒と思われてます。

個人の研究能力だけが評価されますから。

  

そんなわけで、

山形大学工学部の研究環境を超えるようなオファーがなかったから、

他大学に異動しなかった、とも言えます。

アメリカの大学では、給料からスペース、スタッフの数まで交渉で決まり、大学を移ります。

まるで、プロ野球選手です。

けど、日本の場合は、昔から肩書をエサに、地方大学から優秀な若手を旧帝大が一本釣りするという構図です。

    

もし、

山形大学が、

大きなスペースを利用するのに料金が発生して、それを維持するために外部資金を稼がないといけないなんて本末転倒なことになったり、

電力料金が高いので、夜は7時に消灯してください、とか、

キャンパス内の自家用車の駐車料金が月に1万円で、しかも自腹で払うとか、

遠方から来られたお客さんと会食するにも自腹で支払え、とか、

そんな3流地方大学だったら、なんの未練もなく異動してましたね。

     

山形大学工学部の研究環境だけは、

日本一、世界一であり続け、

研究に打ち込みたい若手が集まるような、来たがるような大学であってほしいと願っています。

    

      

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年5月31日 (水)

地方活性化方法教えます

  

20230531-2354

     

きょうは午前中に大学院生向けのリモート講演会。

山形大学の大学院1年生の全学生が相手ということで、

400人近く。

理系から文系まで、それこそ全学部というか、全研究科の学生さんたち。

   

20230601-001

 

最初に、

このままだと日本という国は東北から沈みます。

というちょっぴり刺激的な現実を紹介して、

じゃあ、どうしたらそれを防げるかという、

城戸的解決方法を1時間半かけて話しました。

 

まあ、

人の話とか、

どこか遠いところの話って、

説得力に欠けるんですけど、

私自身の山形での経験を交えて話すので、

それなりに説得力はあると思いますね。

 

ほんとは3時間くらいいただければ、

裏話とか含めて、

もっと深くておもろい講演にできるんですけど、

まあ、

授業の枠ということで90分でした。

 

で、

最後のスライドはこれ。

   

20230531-2356

   

日本という国をガラッと変えることはできないけど、

一つの市町村から、変えていきたいと思います。

      

ああ、

文科省や経産省で話したいなあ。

      

     

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

2023年5月30日 (火)

そうだ 京都、行こう

   

Img_8140 

 

東京駅の八重洲中央口出たところ、

そうだ 京都、行こう

キャンペーンやってます。

  

京都は、今や激混みで、

やっぱり 京都、やめとこう

キャンペーンの方が世のため、人のためだと思うんですけど、

一度決めたらやめられないんでしょうね、JR。

   

で、

この写真の空也上人ですけど、

んだ 京都さ、行っか

と山形弁でおっしゃってます。

  

実は、上人像、

たくさん飾ってあって、

他県の方言のバージョンを最初に目にして、

山形を探して見つけました。

  

これが結構おもしろいですよ。

東京駅に行く機会があれば、

ぜひ自分の故郷の方言を探してみてください。

   

    

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

2023年5月29日 (月)

かしこい電子化

    

Img_8133

   

今日の夜は日比谷でカジュアルフレンチをいただきながら、

新規テーマの共同研究開発のお話を他大学の方々とちょっと。

こういうアルコールの入った会議といいのは、

新しい仕事を進める上で、欠かせないんだけど、

山形大学上層部はそうは思ってないというところが、

摩訶不思議です。

     

で、

昼間は大学で、

受け持ちの講義の中間試験で、試験監督を行いました。

人生最後の試験監督と思うと、嬉しいやら寂しいやら。 

後半は東原先生に引き継ぎます。

      

Img_8123

     

試験監督をしてて思い出しました。

10年少し前に右腕骨折して板書できなくなって、

それ以来パワポというかKeyNote使って授業をしてたんですけど、

コロナになってリモートになっても、そもそもパワポ使いだったので、

極めてスムーズに移行できたこと。

     

そんなわけで、

チョークを使わなくなって、結構長いわけですけど、

いずれチョークってなくなるんじゃないかと思いますね。

タブレットとタッチペンを使いながら、授業を進めればいいわけで、

まあ、

そんな授業は小学校や中学校でも始まってるかもしれなくて、

チョーク市場というのも激減してると想像するわけです。

     

アルコールいただきながらの研究打ち合わせのように、

対面がいい場合は、それを残し、

電子化する方が効率がいい場合は、それを取り入れる。

そんなかしこい電子化を推進するのが、

組織のリーダーのすべきことだと思います。

     

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

   

2023年5月27日 (土)

お祝い

   

Img_8100

  

きょうはお久しぶりの馬場乃町はやしで夕食。

うちの千葉准教授の昇進及び文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞のお祝い。

 

彼は、山形大卒業で、城戸研究室で卒論、修論、博士号取得、博士研究員、助教、そして准教授と、

Kido's Childrenの中でも、研究室歴が最も長い。

   

Img_8101

   

昔は学生の1人だった若者が、

今や中堅の教員ですからね。

   

Img_8103

   

しかも、

結婚して、今や3児の父親ということで、

私的にも幸せで、

けどまあ、公私ともに今は一番忙しい時だと思いますけど、

それをやりくりしてる姿は、

頼もしい限りです。

    

Img_8104

   

わたしも経験ありますけど、

人というのは、結婚すると自由時間は半分になり、

子供が生まれると、さらにその半分になり、

なんて考えると3児の子育ては、

自分の時間は皆無でしょう。

 

Img_8105

   

大学というところは、

一般的には准教授が最も雑用が多かったりするので、

これから、NatureやScienceに掲載されるような論文をどんどん出して、

一年も早く教授になるのだよ、

と当然のアドバイスをしました。

 

Img_8108

  

活躍している卒業生、

Kido's Childrenを見ると、

大学教授になって良かったなと思いますね。

 

Img_8109

  

シェフの林太郎さんも、

お祝いということで、

めでたい料理を考えてくれて、

   

Img_8111

  

初めて来た千葉夫婦も、

喜んでくれて、

楽しい時間でした。

        

Img_8110

           

それにしても、

はやしの料理はおいしいなあ。

      

    

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

«客員教授