2023年9月21日 (木)

仁右衛門

  

Img_9808

 

先日のこと、一緒にゴルフをした時にK社長が聞きました。

K社長:仁右衛門に行きます?

私:いえいえ、どこですそれ?

K社長:山大生がバイトしてるんですよ。

みたいな会話があって、

ニエモンの名前が脳ミソの片隅に。

  

で、

こないだ田沢ゴルフに練習に行ったら、

社長の斉藤さんから、山大生が練習に来てますよ、

と一言。

  

珍しいなあ、と、

練習している山大生二人に声がけして、

学科とか聞いたりして、

ワンポイントレッスンすると、

いきなりナイスショットしたりするので、

頑張りや、と言いつつ、

どこかでバイトしてんのん?と聞くと、

仁右衛門、と答えました。

   

それで、昨日、

夕刻から懇親会があって出席したら、

K社長が仁右衛門って、高畠のファインの社長がやってるんですよ、

と言いつつ、今日も来てますよ、

というので紹介してもらいました。

 

ファインというのは、山形を代表するソーセージとかハムの製造メーカーで、

随分前から城戸家御用達なんです。

  

で、

今夕ですが、

知り合いが米沢に来ていたので、

一緒に行きましたよ、仁右衛門。

   

こじんまりした店で、

予想どおりソーセージとか、お肉料理が美味しくて、

普通の居酒屋とは一味違うメニューが揃ってました。

  

それで、

うまいなあ、なんて言いながら生ビールを飲んでいると、

社長さんが現れて、昨日はどうも、みたいな話をして、

聞くと今日は朝から東京出張で帰ってきたところ、だとか。

    

米沢って小さい街ですけど、

そんなところがいいんですよ。

   

また行こっと。

  

   

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

2023年9月20日 (水)

梨といえば

  

Img_9782_20230920212901

 

梨といえば20世紀、

幸水とか豊水とかありますけど、

20世紀ですよ。

 

その20世紀梨、今季、3回目いただきました。

20世紀といえば、鳥取ですけど、

今回は奈良から。

   

これがおいしいんです。

    

Img_9784_20230920212901

   

実は、

米田農園の米田さんは、

兄のお友達。

3歳上の兄は、私にとっては水先案内人みたいなもので、

小学校の頃から、サッカーとか、スキーとか、

とにかく新しいことは、兄について行って習ったものです。 

 

で、

米田さんとも、高校の時に一緒に八方尾根に行きました。

大阪駅から直角椅子の夜行列車に乗って行ったことは今でも覚えてます。

   

Img_9673_20230920213201

   

まあ、

この昭和的なその時の写真、

どれが誰かは言いませんけど、

一番左のジャニーズ系の若者は、

このバカブログの読者の方ならわかりますよね。

   

Img_9671_20230920213201

   

米田さんさんとはあれ以来会ってませんけど、

一度、農園を訪ねたいなあと思います。

  

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

 

 

2023年9月19日 (火)

イワナと食育

  

Img_9796

 

今日は一斉休暇の日です。

先週は在宅勤務がありましたし、

普段も夜は7時に消灯ですし、

実験系の研究室にもかかわらず、

大学でおもいっきり仕事をするということができない今日この頃です。

   

ということで、

午前中はお隣、福島市での会議に参加。

大袈裟にいうと、福島市活性化プロジェクトみたいなもんで、

福島大の教授とか、日大郡山の教授とか、企業の方々とか、

いろいろと内緒話をしました。

   

お昼になって、

食事に行きましょうと地元福島大の教授が連れて行ってくれたのが、

鱒の家

という食堂というか、釣り堀。

    

Img_9792

     

ここって、

岩魚やマスを釣ったら、

調理もしてくれるんです。

  

Img_9791_20230919223001

      

で、

現場について思い出しました。

15年くらい前に家族で来たんです。

 

釣り好きの父親として、

釣りの面白さを娘に教えてやりたいのと、

泳いでる魚を釣って食べるという今でいう食育を経験させてやりたかったからです。

   

Photo_20230919223101

   

もちろん、初めて魚を釣った娘は大喜び。

で、釣った岩魚を食堂で塩焼きとフライにしてもらい、

さて食べようとしたら、

 

娘、これって、さっきまで泳いでた魚?

私、そうや、春香が釣ったヤツや。

娘、えっ、かわいそう。

私、そやろ、そやから綺麗に食べてあげなあかんねん。

娘、わかった。

 

と言って、

おいしい、おいしい、と骨の隅々まで、

ほんとに綺麗に、残すことなく魚を食べました。 

あれ以来、娘は魚に関わらず、肉料理でも残すことなく、とても綺麗に食べるようになりました。

  

そんなことを思い出したお昼ご飯でした。

  

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年9月18日 (月)

楽しいゴルフ

    

Img_9780

   

今日は青空の下、夫婦でゴルフです。

ゴルフというのは適度な運動で健康維持に必要です。

しかも、ラウンド中は仕事を忘れて脳を休めます。

心の健康にも役立ちます。

   

今日はK社長ご夫妻との久々のラウンドです。

K社長はこの数年でメキメキ腕を上げて、

私など全く歯が立たない存在になってしまって、

今日も74でのラウンドで、勝負というよりも、

プレーを見て勉強させてもらってる存在です。

また、奥様は前向きポジティブシンキング、ミスショットも笑い飛ばす豪傑で、

このお二人とのラウンドはただただ楽しいです。

  

思うんですけど、

レジャーゴルファーにとってのゴルフは、

まず楽しいこと、

これが最優先されるべきことなんですね。

 

で、

今日も共通の知人の話題になり、

Hさん、としましょう。

彼はカフェのオーナーシェフで、

ゴルフの腕前は米沢市内でも3本指に入るクラチャンです。

毎日、練習場に行って250球打つのが日課で、最近ではゴルフの大会でお店が臨時休業になることも多くて、客として困ることが度々です。

 

で、

私、Hさんにとってはゴルフが仕事ですよね。

K社長、そうですよお店は趣味ですよ。

奥さん、いえいえお店は修行です。Hさんの奥さんにいつも叱られながら仕事してますもん。

 

いずれにせよ、

Hさんにとっては、楽しければいいなんてやわいもんじゃなく、

人生そのものでした。

人それぞれ、捉え方が違うのもゴルフの面白いところで、

若い人たちには、もっともっとゴルフをしてほしいと思います。

  

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年9月17日 (日)

草刈り

 

Img_0757

 

先週だったか、

オフィスに来たM教授がこう言いました。

 

あのね、うちの息子がね、

先生の家の前を通りかかった時に、

キドせんせいってお庭の草刈りしないの?

て聞くんですよ。

って。

  

まあね、いろいろと理由は考えられます。

夏の初めに久しぶりに草刈りしようと思ったら、

電動草刈機のバッテリーが寿命で、

できなかったとか、

ネットで購入したものの、その後も、

なかなか時間が取れなかった、とか、

クソ暑くて外に出られなかった、とか、ね。

けど、違うんです。

    

実は、

7年前のこと、

御所の応接室で天皇、皇后両陛下(今の上皇陛下と上皇后陛下)とコーヒー飲みながら懇談させていただきました。

もちろん、こんな機会は人生で一度限りと思い、すべての目に見えるもの、聞こえるもの、味わえるもの、脳みそのシワに刻み込んだわけですけど、応接室から両陛下がご退室された後に、侍従長に聞きました。

あのう、お庭に雑草が生えてるんですけど、どうしてですか?

まあ、普通はこんなこと聞きませんけどね。

すると、侍従長が答えて、

陛下が、あそこには虫たちが住んでるんですよ、とおっしゃいます。

なるほど、そういうことなんですね。

 

それ以来、

私は自宅の庭の雑草をできるだけ伸ばしてあげて、

虫さんやカエルさんが平和に暮らせる場所を提供しようと思いました。

今日は、ちょっと涼しくなったし、

あまりにも耐え難いくらい草が伸びたんで、

虫さんたちごめんね、と心の中で侘びながら草刈り機を回しました。

結構、カエルもいたりして、

一匹のトノサマガエルの首を飛ばしてしまいましたが。 

 

ということなんで、

M教授、

息子さんには、虫やカエルの為に草刈りをしないような心優しい先生なんだよ、

とお伝えください。

決して怠け者ではありませんので。

  

 

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

2023年9月16日 (土)

食で活性化

  

Img_9169

 

Img_9167

@ラビスタ函館ベイアネックス

  

8月の上旬はお盆前に一足早い夏休みということで、

車で北海道に行きました。

 

これまで何度も行ってますけど、

函館など道南は未経験だったんで、

この機会にということです。

 

で、

改めて思いました。

観光ってが一番大事だということ。

出張でも食べ物のおいしくないところには行く気がしませんからね。

  

ということで、

まずホテルですけど、

函館では二カ所に泊まりました。

ラビスタアネックスと国際ホテル。

   

どちらもは函館を代表するホテルだと思いますけど、

いやあ、

噂どおり、朝食バイキングが素晴らしかったですね。

  

Img_9259

 

Img_9260

@函館国際ホテル

 

ラビスタと国際どちらがいいと聞かれても、

甲乙つけ難いんですけど、

国際ホテルの方にカレーコーナーがあって、

担当シェフがいたところなどが、

一歩リードかなという感じです。

 

ホテル自体はラビスタ別館は、新しくてサービスも最高で、

とてもリッチな感じです。

料金高いですけど。

  

で、米沢。

果たしてどれだけの温泉旅館がで客を呼べるだろうかと考えた時に、

自信を持ってお勧めできるお宿といえば、

すみれ

でしょうか。

すみれの牛コース料理は別格ですね。

ここの料理を食べに来るだけでも米沢に来る価値はあると思います。

  

やっぱり、米沢は牛、

私は牛料理で、米沢を活性化できると思っています。 

S社長と早く日本一の米沢牛レストランやりたいんだけどなあ。

  

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

 

2023年9月15日 (金)

在宅勤務

 

Img_9771

 

今日は在宅勤務の日。

何を隠そう、先週も月曜、火曜は在宅勤務。

しかも、来週の火曜日は一斉休暇。

と言うことで、今月は学校に行けない日だらけ。

 

なぜかっていうと、

電力料金高騰で、できるだけ節約したいから。

かといって、

リモートワークで好きなところに行って仕事をしていいわけじゃない。

原則、自宅。

  

で、

外部資金をもっと調達しろ、って。

  

しかも、

会議費(接待費)は、自腹を切りなさい。

   

嗚呼、

こんな矛盾するようなことを学部長はヒラ教員に押し付けるわけですけど、

デモとか反乱が起こらないほど、

大学教員はおとなしい。

     

もしも、

私が学部長なら、学長と交渉して、

リモートワークはいつでも、どこでもOK。

軽井沢でも沖縄でも、ハワイでも。

必要なら会議費とか接待費とか、研究費からいくらでも支出して情報集めて、

文科省、経産省、厚労省、農水省からの補助金、助成金、

もちろん民間企業からの共同研究費、

とにかく集めろ、って。

電気代なんて気にせずバンバン実験して、成果を出して、

とにかく学外にアピールしろ、って。

   

それと、重要なのは、

それをアドバイスできる、っていうか司令塔を新設すること。

副学部長クラスって、所詮は一教授で特別なアイデアがあるわけでもない。

この危機的状況って、単に乗り切るだけじゃなく、

これを機会に飛躍するくらいの積極的な改革が必要なんですよ。    

ピンチはチャンス。

いまのこの超中途半端な節約ってほんとに意味ないですからね。

    

って、

誰か工学部長とか、学長に伝えてもらえませんかねえ。 

  

   

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

2023年9月14日 (木)

ワークショップ

  

今日は仙台日帰り出張。

ドイツのザクセン州からのデレゲーションの人たちと、

東北大の先生方も交えてのワークショップ。

Germany-Japan Joint Workshop 

     

Img_9760_20230914222401

 

ザクセン州の副知事も来られてご挨拶。

日本とドイツって、ものづくりの点で似てるとこ多くて、

そういう意味で、コラボしやすいんです。

   

Img_9761

  

で、

発表後の懇親会。

ドイツの方々、

東北大の先生、

東北経産局の方々、

ざっくばらんに話をさせていただきて、

新たなネットワークが構築できました。

  

まあ、

こういうのって懇親会がメインかもしれませんね。

しつこいくらい言いますけど、

そういうことわかってないんだなあ、

大学の事務って。

  

 

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

  

 

2023年9月13日 (水)

ドレスデンから

    

Img_9748

   

ドイツのドレスデンからJST国際共同研究のパートナーの大学研究者とベンチャー研究者のお二人がやってきました。

これまでZOOM会議ばかりだったので、

ようやく会えましたね、という感じです。

  

3年プロジェクトの今年が最終年度ですけど、

予定通り成果も出ていて、

まあ、

製品化にはまだ課題はあるものの、

順調な仕上がりです。 

    

Img_9733

     

ランチミーティングも、

学部長は割り勘で判断しましたけど、

結局は雲の上の人が出してくれて、

めでたしめでたし。

    

ドイツからのお客さんに、

弁当代2000円を請求するそのセンスを疑ってたんですけどね。

    

Img_9737

  

で、   

この装置、

何か申し上げられませんけど、

世界初。 

   

Img_9736_20230913155401

    

うちの担当学生がお手伝いしてのデモンストレーション。

  

Img_9745

   

ZOOMじゃできませんね。

やっぱり共同研究の打ち合わせは対面に限ります。

   

夜は、

せっかく米沢に泊まられるので、

ご当地名物を食べにいきましょうということで、

金剛閣4階の明星で米沢牛ステーキ。

   

こんなテンダーな牛肉は食べたことないと、

特別ジャーマンカットのサーロインをペロリと召し上がりました。

日本のビールを飲みながら、

ドイツのベンチャー事情とか、

大学院の学生の金銭的サポート事情とか、

さらには、EUからの研究費のサポート事情とか、

やっぱり、

夜の会食での情報量は多いわ、

とその重要性を再認識。

これも工学部長からは割り勘と言われましたけど、

雲の上の人が支援してくれました。

  

思うんですけど、

これまでこういった共同研究をやったことない大学教授って、

会食しながらの情報交換の重要さがわからないんでしょうね。

だから事務職員の中にも、理解できない人がおられてもおかしくないです。

  

で、

明日は仙台の日独イベントで、

年明けの3月には学生を連れてドレスデン出張です。

いやあ、

何年ぶりだろう。

やっぱり外国の研究者とご飯食べないと、

感性が鈍りますね。

   

  

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年9月12日 (火)

三菱ケミカル賞

    

Img_9719

    

ランチから帰ってきて、

オフィスで高分子学会の会誌をペラペラめくっていると、

なんだか見たことある顔。

東京都立大学の川上浩良教授で、

三菱ケミカル賞を受賞されたということです。

おめでとうございます!

  

何を隠そう、彼は私の後輩で、

早稲田大学理工学部応用化学科の土田英俊、西出宏之研究室の出身です。

機能性高分子ナノファイバー構造体からなる複合電解質膜の開発

という一般ピープルには理解できない研究題目ですが、

とてもいいお仕事をされたということは間違いありません。

      

自分で言うのもなんですが、

同じ研究室から多くの学会賞受賞者がこれだけ生まれるなんて、

早稲田大学というか、土田、西出研というか、

恐るべしです。

  

その辺り、 

自分自身大学研究室を主宰してきた身として、まだまだ恩師を追い越せないなあと思うわけで、

弟子たちよ、

頑張っておくれ。

と、エールを送るばかりです。

 

          

ということで、

こちらの応援クリックをお願いします。

        ↓

        

  

 

 

 

 

 

«たまごパン