2023年12月 9日 (土)

博士学生の支援

  

Img_0186

  

きょうは、

中国からのお客様、

研究の話だけじゃなく、

研究を取り巻く環境とか、

学生への支援のことも話題に。

 

聞けば、

日本と違い、大学院博士課程への進学希望者は多いとのこと、

なぜかというと、社会に出てからの収入が修士卒とは大きく異なること、

それと博士課程では、学費援助はもちろん、毎月の生活費も支給されるから。

  

だから、

優秀な学生が多く博士課程に進学し、

研究して、論文を書いて、

だから中国では論文数が増えてるわけです。

  

それに対して、

日本では、社会に出てから博士の価値は特別じゃなくて、修士卒と給料変わらないし、

学費も奨学金に当たらないと払わないといけないし、

親の負担は半端じゃないし、

だから博士進学者は少なくて、

論文数も伸びません。

    

子供3人以上で大学学費無償化とか、

今やるべきこと、ちょっと違いますよ、

と岸田総理に申し上げたいです。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年12月 8日 (金)

入試ミス

   

Img_0171

   

ただでさえ、パワハラとか研究費不正流用とかで文科省に睨まれてる山形大。

この度は、入試ミスですか。

   

しかも、

採点のミスとか、見落としとか、

入試担当者レベルの単純なミスというか、

責任感の希薄さで、こういう事態になりました。

とのこと。

  

けど、

考えていただきたい。

そもそも人間ってミスするもの。

こういう視点で物事を見てないから、対策できてないわけで、

言ってみればシステムエラーみたいなもん。

   

すなわちシステムが、バグだらけだったということで、

そこにメスを入れないといけません。

誰が採点しても受験生が平等に評価されるシステムの構築です。

マンネリ化してる入試業務で、やる気のある人、ミスとしない人を選んでどうのこうのなんて、

再発防止策にはなりません。

  

今から20年前にも入試過誤で多くの受験生に迷惑をかけて、

その時は学長が辞任しました。

しばらくは入試の際にはピリピリしてましたね。

     

けど、今は、

入試担当だけじゃなく、

全体的に危機意識が低いじゃないかと思います。

 

しっかりしろよ、

と言いたいです。

学長、

来年4月以降、入試担当学長補佐としてシステム構築お手伝いしましょうか?    

    

      

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

    

2023年12月 7日 (木)

King of おみやげ

    

今週も多くのお客さんがこられ、

おみやげも、たくさんいただきました。

 

で、

きょうはこれ。

   

Img_0158

  

朝日あげです。

  

これってぼんち揚歌舞伎揚げのような揚げ煎餅なんですけど、

そういう大量生産品とは一線を画す最高級揚げせんで、

甘すぎず辛すぎず絶妙な上品さで、きめ細やかな揚げ加減、サクッと軽くて、

揚げせん食ベて60年の揚げせん博士と言われる私が自信を持って断言できる

King of 揚げせん

です。

  

煎餅というカテゴリーには、

山形のやみつきしみかりせんをNo.1に上げる人が多いと思いますけど、

実は朝日あげは

King of せんべい

でもあります。

  

で、興味深いことに、

これまでの経験で、

この朝日あげを持って来られるお客さんに悪い人はいません。

お客さんを

いいお客さん、

普通のお客さん、

悪いお客さん、

に分類してるんですけど、間違いなくいいお客さんなんです。

  

実は、詐欺師のような、

私を利用して金稼ごうとしているような悪い客も、

手土産に凝ったものを持ってこられる傾向にあります。

多分、その腹黒さを隠すためなんでしょう。

 

そんなわけで、

いつの日にか、朝日あげの本店を訪問して、

社長さんにお目にかかりたいと思う今日この頃です。

ベジアとコラボできれば、そんな嬉しいことはありません。

  

  

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

 

2023年12月 6日 (水)

やまがた蔵王道の駅

  

Img_0115

 

今日の山形市出張の帰りに、

最近オープンしたやまがた蔵王道の駅に偵察に行ってきました。

  

Img_0120

 

まず、

でかいです。

米沢の道の駅の2倍はあるでしょうか。

平日の午後でも結構人はいて、

土日はすごいでしょうね。

  

Img_0116_20231206215101

 

バームクーヘンの専門店とか、

プリンの専門店とか、

色々あって、

  

Img_0122

 

もちろん、

お肉屋さんもあります。

  

Img_0123

 

お土産物は、

広い売り場に山形のお土産物大集合的に、品揃えが多いです。

  

Img_0124_20231206215101

  

米沢の道の駅、

負けてます。

 

Img_0125_20231206215101

 

ただ、

観光客には便利でしょうけど、

地元山形の人には、

魅力ないかな。 

 

Img_0143_20231206215201

 

米沢の場合は、季節の果物とか、野菜とか、

産直的に売られてるので、

地元の人も、観光客もクオリティの高いものが手に入ります。

私もたまに行きますし。

    

Img_0136

   

山形といえば、さがえ屋の煎餅ですが、  

 

Img_0138_20231206215201

  

人気のやみつきしみかりせんは、ここでも売り切れでした。

ここに来れば必ずある、ということであれば大いにアピールできたんですけど。

     

Img_0137

    

実は、

調査の対象はジェラートコーナー

   

Img_0126_20231206215101

   

二箇所ありました。

一箇所目は品揃え不足。

ぜひ、ベジアのジェラートを扱っていただきたいところです。

山形らしいフレーバーを取り揃えてますから。 

  

Img_0132_20231206215301

     

二箇所目は抹茶ジェラートのお店。

ということで、

ジェラートに関しては、米沢道の駅の勝ち。

けど、米沢ももっとジェラートで攻めないと、

すぐにでも逆転されるでしょう。  

   

Img_0141_20231206215201

   

お酒コーナーはこのとおり、

圧巻の品揃え。

米沢負けてます。

   

Img_0140_20231206215201

   

ワインもこのラインナップですから。

なかなかのもんです。

   

Img_0135

  

で、

フードコート。

店舗数も、種類も、

米沢より多いです。

   

で、個人的に気になったのが、

この店のローストビーフ丼。

今度食べにきます。

     

Img_0133_20231206215301

   

ということで、

フードコートは山形の方が魅力があります。

  

で、

もう一つ個人的に気になったのが、

シベールのカレーパン

美味しそうなんですよ。

     

Img_0146

    

ということで、

山形蔵王の道の駅は、米沢にとって目の上のたんこぶになるでしょうね。

福島道の駅ができた時は、米沢の敵じゃないなと思いましたけど、

これからは、米沢道の駅も努力しないとジリ貧ですよ。

頑張りましょう。

  

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

  

2023年12月 5日 (火)

お・も・て・な・し

   

Img_0092

@Masuhara Lab.

    

午前中に台湾からのお客さんがあって、 

色々ディスカッションした後に、

研究室見学やら、

センターの教員たちを紹介したりしました。

   

Img_0093

    

日本人といえば、おもてなしの心が、売りですが、

そんな話は今は昔、

最近の大学では、おもてなしどころか昼も夜も、弁当くらいなら出してもいいよという、

本当に情けなるくらいの非常識さなんですけど、

台湾からのお客さんに、弁当で済ませるわけにもいかず、工学部近くのお店でお昼ご飯。

      

Img_0097

   

遠くからおいでいただいて、

できる限りのおもてなしをさせていただきたいんですけど、

今まで来客対応したことない人たちが大学の執行部にいると、

その必要性自体が理解できないらしい。

と、工学部の若手たちは怒りまくっております。

       

Img_0096

     

アメフト部が問題起こした某私立大学の執行部があまりにも酷いので、マスコミで叩かれてますけど、

実は、どこの大学も結局は経営者でもない大学教授が部局長になったり、執行部にいるもんだから、

細部まで目が行き届かないんでしょうね。

    

アメリカの企業では、プロの経営者を招聘するように、

日本の大学でもプロに経営を任せる時代になったんじゃないかと思います。

   

     

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

   

  

2023年12月 4日 (月)

シーラカンス モナカ

   

Img_0084_20231204155401

   

30年来の友人の元福島大の教授がみえられました。

お土産は定番の好物、丹坊のどら焼き。

単純に嬉しいです。

     

実はこの先生、

随分昔から福島大に対して、文句を言われてて、

最近も、私の山形大の会議費支出に関するFBの投稿にコメントされてました。

  

福島大学は「死ぬほど努力して得た寄付金」でさえも、会議費には使えない、食事なら、処分される・・。科研費を獲得した教官の間接経費が、長年、科研費に応募しなかった教官にも配分されていました。誰かが特許を出す場合の費用も、他人の科研費が使われました。科研費が当たらない大学、2位でした。多数決の弊害、ジェラシーのせいか、恥ずかしい限り・・。

  

まだ、

山形大の方がマシか、、

  

で、

午後の金融機関からのお客様のお土産が洒落てます。

モナカなんですけど、これが仙台で流行ってるらしい。

    

Img_0080_20231204155401

   

このお客さん、

初めて来室されるにあたって、

私のことホームページとか、

ブログとかで予習されてきて、

 

この先生は食べ物に異常なまでこだわる変態だということをご存知で、

お土産も考えに考え抜いて買ってこられた、らしい。

    

Img_0082

   

いやあ、

嬉しいですねえ。

この心遣い。

   

確かに、

私は甘いものが好き。

食べたことないものをいただくのが好き、

ということで、

このお客さんは、見かけと違い、とても頭のいい切れ物だということがわかったので、

一緒に仕事をさせていただければありがたいなあ、という結論に達しました。

   

お土産で、

その人がわかります。

     

けど、

お土産代って研究費から出せないですよねえ、学長。

   

     

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

 

2023年12月 3日 (日)

ゴルフ本

  

Img_0069_20231203230001

  

午前中、久しぶりにゴルフ練習場に行って、

100球ほど打ってきたんですけど

寒くなったからか、普段の半分くらいしかお客さんがいなくて、

そろそろシーズンも終わりだなあ、と実感した次第です。

  

で、

このオフの課題として、

筋力増強しようと思っていて、

それはなぜだかというと、

ドライバーの飛距離がこの2年でぐんぐん落ちたからですね。

 

いやまあ、

60過ぎたら飛距離が落ち出すと聞いてたけど、

まさか自分もそうなるとは予想してなかったので、

ちょっと腹立たしいというか、情けないので、

心機一転、この冬は飛距離を戻すというか、

以前以上に飛ぶようにトレーニングしようと思ってるわけです。

 

そんな話を、行きつけの喫茶店のゴルフ命のマスターに言うと、

柔軟をしっかりして体を柔らかくすることです、

それとドラーバーのシャフトをRにすることです、なんて、

ありきたりのことしかアドバイスしてくれないんで、

自分なりに考えて飛距離アップするつもりです。

  

ということで、

飛距離アップして、

シングルハンデになった暁には、

大学教授が考えた65から飛距離アップする方法(仮)

を執筆しますので、

カドカワさん、その時はよろしくお願いします。

 

 

ということで、   

こちらの応援クリックもお願いします。

        ↓

       

2023年12月 2日 (土)

がんばれ高校生

   

Img_1336

 

きょうは土曜日ですけど、

午後はお仕事。

うちの大学の高校生むけアントレプレナー教育プログラムで講演させていただきました。

       

小野寺センター長に引き続き、

約2時間、科学者的発想法について講演させていただいたんですけど、

ZOOMなんで、聴講者の高校生たちの反応が全くわからないという状況で、

けど、そういうのはもう慣れっこになってるんで、一人で喋り、一人で笑い、

いやあまあ、好き放題、言いたい放題でした。

 

それにしても、うちの大学って高校生むけのプログラムで、

地域へ貢献してて、そういう点ではなかなかやるじゃないかと思いますね。

がんばれ高校生!   

    

 

こちらの賛同クリックもお願いします。

        ↓

        

 

2023年12月 1日 (金)

RNAと有機EL

  

Img_0063_20231201233001

 

きょうは東北大学の和田健彦教授に講演いただきました。

核酸の基礎から応用、最先端まで約2時間じっくりと、熱く、語っていただきました。

ユーモアを交えたご講演は飽きることなく、

私自身も勉強させていただきました。

 

まあ、

学生と違って、

今の有機EL研究をどう横展開して、核酸の研究に応用できないかと考えながら聞いてたんですけど、

実際に色々と思いついて、

講演後に先生にお尋ねしたりしました。

  

それにしても、

生命に関わる研究って、おもしろいですねえ。

 

で、

夕刻からは場所変えて、

食事しながら引き続き、研究の話とかそれに加えて大学運営とか、

特に東北大の事情を聞いてたんですけど、

東北大では学長がリーダーシップを発揮して、

ビシバシ改革を進めておられるとのこと。

いやあ、

羨ましい。

  

ついでに、

東北大での会議費の上限を伺うと、

一人当たり6000円とのこと。

まあ、酒類なしで、6000円だとリーズナブルといえばリーズナブルです。

 

山形大では一人当たり3000円なんですよ、

と言うと、腰を抜かして驚かれてました。

そもそも、旧帝大では6000円で、地方国立大では3000円って、

こんな差別ってあり?

  

いやあ、

東北大が羨ましいわ。

  

  

こちらの賛同クリックもお願いします。

        ↓

       

 

2023年11月30日 (木)

食事代

  

Img_0061_20231130214901

 

うちの大学、というか工学部というか、

食事代の解釈、間違ってませんか?

というお話。

まあ、

責任者は担当理事じゃないかと思うんですけどね。

    

たとえば、

お客さんが山を越えて遠くから来られます。

共同研究の打ち合わせ等を行います。

食事をしながら、引き続き打ち合わせを行うことがあります。

  

以前は、研究費から食事代を出せました。

けど、今年ですけど、

しばらくの間、食事代を出せませんでした。

なぜなら、食事をしながら打ち合わせをする必要がないから、というものでした。

現場のこと、全然わかってない人たちが執行部にいます。

 

だから、偉い先生が来られても、

外国から要人がこられても、

割り勘とか、奢ってもらうとか、

まあ、

常識では考えられない対応を強いられました。

毎日のように来客のあるアクティブな教授ほど、貧乏になるという状況でした。

  

で、

今月から食事代を研究費から支出できるようになりました。

再開です。

しかし、その額が一人当たり3000円(税抜)。

おいおい、高校生が友達とファミレス行くんじゃないんだからね。

 

で、

事務に聞きました。

以前は7000円でしたよね、なんで上限が下がったんですか?

 

すると、

事務からの返事。

   

1.旧規程の上限7000円は酒類提供を認める場合の設定金額であった.
2.新規程では国際プロトコル上どうしても必要な場合以外,酒類提供は認められない.
3.酒類提供が原則不可になったのであるから上限7000円が3000円になったことに合理性がある.

よって,旧規程で7000円を認めていたのと,新規程で3000円を認めるのは等価であると言える.

 

ですって。

で、

聞きました。

  

一般的に、常識的に、この解釈は間違っていて、トータル7000円であれば、食事5000円、酒類2000円程度がリーズナブルでしょう。そもそも酒がメインではなく、あくまでも潤滑油程度にいただくものですから、食事が3000円で酒が4000円という解釈はそもそもあり得ないと思います。
従いまして、新規定の3000円が上限というのは理にかなっておりません。
従いまして、一人5000円(税抜)で申請しますので、再度、ご検討お願いいたします。特に財務担当理事様のご意見を伺いたく存じます。

 
 
と事務に投げたところで、
本部の財務担当理事さんの解釈を待ってるところです。
ちなみに、ChatGPTにも聞いてみました。
 

私:
7000円の食事の食事とお酒の割合はいくらですか?
 
ChatGPT:

「7000円の食事の食事とお酒の割合はいくらですか?」という質問に対して、一般的な割合を提案することは難しいですが、一般的な飲食物価の傾向に基づいて一般的な割合を示すことはできます。

飲食物価や地域によって異なりますが、一般的な目安としては、食事代が全体の70-80%、お酒代が20-30%程度が一般的です。これはあくまで一般的な目安であり、実際の店舗や地域によって異なります。

7000円の食事において、食事代が5600-6400円(80-90%)、お酒代が1400-2100円(20-30%)程度となる可能性があります。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、具体的な店舗やメニューによって変動することがあります。

 

 

ということで、

私の言ってることが常識です。 

うちの事務って間違ってますよね、ChatGPTさん。

  

  

こちらの賛同クリックもお願いします。

        ↓

       

 

«モデム